Gemini(ジェミニ)は、Googleが開発した生成AIモデルで、知りたいことを質問すると、テキストを始めとして画像、音声、動画といった様々な情報の中から答えを見つけてくれます。
代表的な生成AIサービスであるOpenAIのチャットbot「ChatGPT」と比較しても、やれることに大きな違いがある訳ではありません。
Geminiの活用事例として、「テキストの生成」「テキストや動画の要約」「翻訳」「画像認識」「プログラミング コードの生成」「知りたい情報の収集」などがあります。
今回は、この中から「動画の要約」にスポットを当てて、デスクトップ版のGeminiで膨大な量のYouTube動画を要約し、重要なポイントだけを抜き出す方法について解説いたします。
小生の個人的な感想ですが、他の生成AIモデルやGoogle Chrome(以下、Chromeと呼称)の拡張機能でYouTube動画を要約するより、Geminiによる要約の方が回答が優秀であるかと感じ、現在はもっぱらGeminiにYouTube動画を要約してもらい時間を節約しています。
解説に使用したOSは「Windows 11 Pro 24H2」で、Chromeのバージョンは「135.0.7049.96(Official Build)」です。
なお、Geminiにはデスクトップ版とAndroidアプリがあり、両方ともほぼ同じ機能を利用できますが、Googleアカウントを必要とします。
また、Geminiには無料版と有料版のGemini Advancedがありますが、ほとんどの機能は無料版で問題なく利用可能です。
GoogleやChromeの使い方などについては、以下の関連記事も合わせてご覧ください。
Google コレクション(以下、コレクション)は、気になるウェブサイトやショップ、画像、記事などの情報を簡単に保存・整理できる機能です。ブラウザからの検索中に見つけた情報をそのままコレクションに追加でき、自分で管理したり、家族や親しい人[…]
Google Chrome(以下、Chromeと呼称)は、人気度ナンバーワンのウェブ ブラウザでプライベートやビジネスにおいて多くの人が利用しています。長時間のパソコン作業に欠かせないのがウェブ ブラウザの効率的な使用方法です。効率的なブ[…]
1 YouTube拡張機能の設定を確認する手順
Geminiのデスクトップ版、Androidアプリには、YouTube拡張機能が標準で組み込まれており、デフォルトで有効になっています。
このYouTube拡張機能が有効になっていないと、動画の要約は実行できません。
本章では、デスクトップ版GeminiでYouTube拡張機能が有効になっているかどうかを、以下に示す手順で確認します。
- ブラウザのChromeを起動します。
- 新しいタブが開いたら画面右上の「9つの点」アイコンをクリックし、Googleアプリのリストを表示します。
- Googleアプリリストが表示されたら「Gemini」をクリックします。
- Gemini画面が表示されます。(後述の「Geminiの開き方」もご参照ください)
左ペイン下方の「設定」と、表示されたメニューの「アプリ」を順番にクリックします。 - 画面をスクロールダウンして「メディア」欄にある「YouTube」のトグルスイッチがオンになっていることを確認します。
- 以上でYouTube拡張機能の設定を確認する手順は完了です。
ChromeでGeminiを開いたらショートカットを作成するか、アプリとしてインストールして、スタートにピン留めしておくと素早く利用できます。
2 YouTube動画を要約する手順
本章では、Geminiを使ってYouTube動画を要約する手順2つをご紹介いたします。
2-1 Chromeブラウザから要約する手順
- ChromeブラウザでYouTubeを起動し、要約したい動画を開きます。
引用元:YouTube.com - アドレスバーに表示された動画のURLをコピーします。
引用元:YouTube.com - Geminiを開き、画面下部のボックスにコピーしたURLを貼り付けます。
貼り付けたURLの前でも後ろでもよいので「日本語で要約して」または「summarize it step-by-step, translate it into Japanese」を入力して、「送信」アイコン(紙飛行機マーク)をクリックします。 - しばらく待つと、動画の要約が表示されます。
英語の指示文の場合は、英語と日本語の要約がどちらも表示されることもあります。 - 以上で操作完了です。
「summarize it step-by-step, translate it into Japanese」の意味は、「順を追って要約し、日本語に翻訳する。」でしょうか。
2-2 YouTubeアプリから要約する手順
上述したようにYouTubeはブラウザから起動できますが、アプリとしてインストールしているユーザーもいるかと思います。
この場合、YouTubeアプリを開いてもアドレスバーは表示されず、URLをコピーすることはできません。
そこで、右クリックによる動画リンクのアドレスをコピーする手法で要約します。
- YouTubeアプリを起動し、要約したい動画を表示させます。(動画を再生しなくてもよろしいです)
- 動画の画面上で右クリックし、コンテキストメニューの「リンクのアドレスをコピー」をクリックします。
引用元:YouTube,com - Geminiを開き、コピーしたアドレスを貼り付けます。
貼り付けたURLの前でも後ろでもよいので「日本語で要約して」または「summarize it step-by-step, translate it into Japanese」を入力して、「送信」アイコン(紙飛行機マーク)をクリックします。 - しばらく待つと、動画の要約が表示されます。
- 以上で操作完了です。
以上で「Googleの生成AI「Gemini」でYouTube動画を要約する方法」に関する解説を終わります。
GoogleやChromeの使い方などについては、以下の関連記事も合わせてご覧ください。
パソコンでGoogleアカウントにログインすると、連絡先を管理するサービスを利用できます。そのサービスはGoogle コンタクト(連絡先)と呼ばれ、名前や電話番号、メールアドレスなどの連絡先を一元的に管理できるサービスです。本記事では、パ[…]
「Google 日本語入力」は、Googleが提供する無料の日本語入力ソフト(IME)です。Windowsに標準搭載されているMicrosoft IME(以下、MS IMEと呼称)と同じ役割のソフトウェアです。Windows OSをインス[…]