日常生活に不可欠となっているスマートフォンですが、自分の身に危険が差し迫ったときや自然災害などの発生時に役立つ機能も備えられています。
当然のことながら、このような機能を利用する機会はほとんどないので、多くの人から注目されることはありません。
「災害は忘れたころにやってくる」という格言もあります。外出中などの際に事故や体調不良といった緊急事態もあるかもしれません。
老若男女を問わず、万が一に備えてスマートフォンの緊急情報に関する設定を見直しませんか。
本稿では、Androidスマートフォンに組み込まれている「安全性と緊急情報」の概要と、設定方法について解説いたします。
解説に使用したデバイスは「Google Pixel 7a Android バージョン 16 」です。なお、本機能をすべて利用できるのは「Android バージョン 14」以降です。
それ以前のデバイスをお使いの場合は、以下の関連記事も合わせてご覧ください。
一人暮らしの家庭が増えつつある昨今の社会環境です。一人暮らしではなく家族と暮らしていても、場合によっては一人きりになることはあります。一人きりのときに体調不良や事故など、何らかのトラブルに見舞われる可能性もないとは言えません。そのようなピ[…]
Androidスマートフォンの設定や使い方などについては、以下の関連記事も合わせてご覧ください。
Androidスマートフォンの「盗難保護」とは、スマートフォンが盗難された際に、データへの不正アクセスを防いだり、デバイスをリモートからロックしたりする機能の総称です。盗難検出ロック、オフラインデバイスロック、リモートロックといった機能が[…]
1 「安全性と緊急情報」の概要
「安全性と緊急情報」は、Androidの端末に搭載された、緊急時に役立つさまざまな機能を一つの画面にまとめたものです。
緊急SOS(電源ボタンを複数回押して緊急通報する機能)や、緊急連絡先、医療に関する情報(血液型、アレルギー、服用薬など)の事前登録、災害情報アラート(地震などの緊急情報通知)は、その一例です。
これらの機能は、緊急時の迅速な通報や情報共有を可能にし、救助活動を支援するために役立ちます。
主な機能は以下に示す10項目です。
- 医療に関する情報
自分の名前や誕生日、血液型、アレルギーなどといった緊急時に役立つ情報を登録しておくと、デバイスのロックを解除することなく誰でも確認できます。 - 緊急連絡先
緊急連絡先を登録しておくことで、デバイスのロックを解除しなくても画面表示されて誰でも発信できます。 - 緊急SOS
電源ボタンをすばやく5回以上押すと、支援要請のために緊急通報を発信し、あらかじめ設定した緊急連絡先と位置情報などを共有します。 - 自動車事故検出
自動車事故を検出した場合、スマートフォンが振動し、最大音量でアラームが鳴ります。デバイスに対する強い衝撃に対しても本機能が作動することもあります。 - 災害情報アラート
地震や津波など、各地で発生した自然災害や公衆衛生危機(感染症など)に関する情報を通知します。 - 緊急位置情報サービス
緊急通報時に、スマートフォンの現在地情報を初期対応者に自動送信するサービスです。設定により、デバイスのロックを解除しなくても、緊急時情報と緊急連絡先が画面に表示されます。 - 地震アラート
設定項目にはありますが、現在、日本では本機能を利用できないので無効化しておきます。
日本の場合は後述している「緊急速報メール」で対応しています。 - 不明なトラッカーのアラート
トラッカーとは、紛失防止のために鍵やハンドバック、スマートフォンなどの持ち物に取り付けて位置を特定するためのタグです。
第三者の所有するトラッカーを、自分の身の回りに取り付けたり、忍び込ますなどの悪用により、位置を追跡される可能性があります。
本機能をオンにしておくと、誰かのトラッカーが第三者から離れて、第三者の Android スマートフォンから離れた場所にあるとき、「不明なトラッキング アラート」が送信されます。
このアラートは、不明なトラッカーが自分の近くにあることを警告するとともに、それを発見して対処する方法も知らせてくれます。 - 運転中の通知をサイレントにする
本機能を有効化すると、運転中と検出されたときに着信やメッセージの通知が自動でサイレントになります。 - 緊急速報メール(エリアメールとも)
緊急速報メールとは、携帯電話会社が無料で提供するサービスで、国や地方公共団体などが発する緊急時市速報や災害、避難情報などを、特定のエリア内のデバイスに配信するものです。
通信混雑の影響を受けることなく必要なときに情報を受け取ることことができます。
2 「安全性と緊急情報」の設定手順
- Androidスマートフォンの設定アプリを起動します。
- 設定画面が表示されます。
画面をスクロールダウンして「安全性と緊急情報」をタップします。 - 表示された以下に示す各項目をそれぞれタップして設定します。
自身の生活環境などから必要な項目は有効化し、不要な項目は無効化します。
医療に関する情報
それぞれの項目をタップした後に入力します。
緊急連絡先
「連絡先の追加」ボタンをクリックして、次の画面で連絡先を追加します。
緊急SOS
「設定を開始」ボタンをクリックして、設定を始めます。
自動車事故検出
「自動車事故検出」のトグルスイッチをオンにします。
災害情報アラート
「災害情報アラート」のトグルスイッチをオンにします。
緊急位置情報サービス
「緊急位置情報サービスを使用」のトグルスイッチをオンにします。
地震アラート
「地震アラート」のトグルスイッチをオフにします。海外のサポートされている国ではオンにします。
不明なトラッカーのアラート
「アラートを許可」のトグルスイッチをオンにします。
下部の「スキャン開始」をタップすると、トラッカーが自分の近くにないかを手動でチェックできます。
運転中の通知をサイレントにする
「今すぐONにする」ボタンをタップすると有効化されます。
緊急速報メール
「緊急速報メールを許可」のトグルスイッチをオンにします。
緊急速報メールの履歴を確認したい場合は「緊急速報メールの履歴」をタップします。 - 以上で設定完了です。
外出先などで災害に見舞われたり身の安全を侵された場合を想定して、あらかじめ緊急情報を設定しておけば速やかな行動に移れるかもしれません。
本稿の記述内容を活用して、緊急時の備えに万全を期しましょう。以上で「Androidスマートフォンの設定:緊急事態に備える「安全性と緊急情報」とは?」に関する解説を終わります。
Androidスマートフォンの設定や使い方などについては、以下の関連記事も合わせてご覧ください。
個人情報がたっぷりと詰まっているスマートフォンには、多くのセキュリティリスクとプライバシー漏えいの恐れがあります。電話番号や電子マネーの決済情報データを始めとして、写真を写せば撮影時のさまざまな情報が埋め込まれたりします。情報の宝箱といわ[…]
インターネット サービスのアカウントや撮った写真などの個人情報、あるいは電子マネー、クレジットカードといった決済情報など、スマートフォンには大切な金融資産で溢れています。万が一、紛失や盗難などに合うと大ピンチに陥ります。しかし、このような[…]