Windows 11の設定:アプリをアンインストール(削除)する方法

Windows 11にインストールされているアプリケーションには、一般的な「デスクトップアプリ」と、主にMicrosoft Storeを通じて配布される、通称「ストア アプリ」の2種類があります。

スタートメニューの「すべてのアプリ」をクリックすればどちらのアプリも表示されて、見た目もほとんど同じです。

パソコンを長期間使っていると、インストールされているアプリケーションは増えるばかりです。アプリケーションが増えれば、ストレージの容量を圧迫し、パソコンの動作に影響を及ぼします。

そこで本記事では、「デスクトップ アプリ」と「ストア アプリ」をアンインストール(削除)する3通りの方法について解説いたします。

なお、3通りのアンインストール方法以外にも、アプリによっては専用のアンインストーラーが付属していることもあります。(後述)

解説に使用したOSは「Windows 11 Pro 23H2 OSビルド:22631.3958」です。「Windows 11 Pro 24H2」を使用。

Windows 11にインストールされているアプリのアップデートについては、以下の関連記事をご参照ください。

関連記事

Windows 11のインストールに合わせて、自動でインストールされる付属アプリが多数あります。例えば、Microsoftフォト、Copilot、メモ帳などのWindows 標準アプリがそれです。パソコンを長期間使うと標準アプリ以外に、「[…]

Windows 11のアプリについては、以下の関連記事も合わせてご覧ください。

関連記事

「scrcpy」(Screen Copyの略)アプリは、Androidデバイスの画面をパソコン上にスクリーン ミラーリングし、パソコンからAndroidデバイスを操作できるオープンソースのアプリケーションです。スクリーン ミラーリングまた[…]

スポンサーリンク

1 アプリを削除する3通りの方法

「デスクトップ アプリ」と「ストア アプリ」を問わず、以下の方法でほとんどのアプリはアンインストールできます。

  • スタートメニューからのアンインストール
  • 「インストールされているアプリ」からのアンインストール
  • コントロールパネルからのアンインストール

1-1 スタートメニューからのアンインストール手順

  1. タスクバーの「スタート」ボタンと右上の「すべてのアプリ」を順番にクリックします。




  2. すべてのアプリ一覧が表示されます。

    アンインストールするアプリアイコンを右クリックして「アンインストール」をクリックします。




  3. 「このアプリとその関連情報は削除されます。」とポップアップが表示されます。

    「アンインストール」をクリックします。



    アプリ一覧から、当該アプリがアンインストールされたことを確認します。

  4. 以上で操作完了です。

1-2 「インストールされているアプリ」からのアンインストール手順

「インストールされているアプリ」からのアンインストールというのは、「設定」アプリから削除することと同じ方法ですが、それより手間が一つ省ける操作手順です。

  1. タスクバーの「スタート」ボタンを右クリックして、ジャンプリストの「インストールされているアプリ」を選択します。




  2. 画面は「設定」アプリに遷移して、「インストールされているアプリ」画面が表示されます。

    アンインストールしたいアプリの右にある「・・・」をクリックして、「アンインストール」を選択します。

    一例として「ストア アプリ」の「Camo Studio」の「・・・」をクリックして「アンインストール」を選択しました。




  3. 「このアプリとその関連情報がアンインストールされます」とのメッセージが表示されます。

    「アンインストール」をクリックします。




  4. アプリが削除されました。

    アプリ一覧から当該アプリが消えていることを確認します。

  5. 以上でアンインストール操作完了です。

1-3 コントロールパネルからのアンインストール手順

一部のアプリはコントロールパネルからアンインストールが可能です。

  1. タスクバーの「検索」をクリックして、検索ボックスに「control」「cont」「こんと」などと入力します。

    表示された検索結果から「コントロールパネル」をクリックします。




  2. コントロールパネル画面が開きます。

    右上の表示方法が「カテゴリ」であることを確認して「プログラムのアンインストール」をクリックします。




  3. 「プログラムのアンインストールまたは変更」画面が開きます。

    アンインストールしたいアプリを右クリックして「アンインストール」をクリックします。

    一例として「CubePDF Utility 3.0.1」アプリを選択しました。




  4. 「ユーザーアカウント制御」画面が表示されます。アプリによっては表示されないこともあります。

    「はい」ボタンをクリックします。




  5. 削除確認のメッセージが表示されます。

    「はい」ボタンをクリックします。




  6. 正常に削除された旨のメッセージが表示されます。

    「OK」ボタンをクリックして画面を閉じます。




  7. 削除したアプリが一覧から消えていることを確認します。

  8. 以上で操作完了です。

コントロールパネルを素早く開くために、「スタートにピン留め」するか、ショートカットの作成をお勧めします。

2 アプリ独自のアンインストーラーについて

インストールしたアプリの一部には、専用の削除プログラムがバンドルされているケースもあります。

このプログラムのことをアンインストーラーと呼んでいます。アンインストーラーを使ったほうがクリアに削除できるので、こちらをお勧めします。

以下は、ユーティリティ アプリ「Glary Utilities」のアンインストーラーですが、実際に削除してみましょう。

「Glary Utilities」に限らず、アンインストーラーを使う手順はどのアプリでもほぼ同じです。

  1. スタートメニューの「すべてのプリ一覧」から「Glary Utilities」内にあるアンインストーラーをクリックします。




  2. 「ユーザーアカウント制御」画面が表示されます。

    「はい」ボタンをクリックします。




  3. アンインストールのウィザード画面が表示されます。

    「次へ」ボタンをクリックします。




  4. 「Glary Utilities」では「アンインストールの調査」という画面が表示されました。

    アプリによっては表示されないこともあれば、まったく異なる画面が表示されることもあります。

    「アンインストール」をクリックすると、アンインストールが始まります。




  5. 以上で操作完了です。

以上で「Windows 11の設定:アプリをアンインストール(削除)する方法」に関する解説を終わります。

Windows 11のアプリについては、以下の関連記事も合わせてご覧ください。

関連記事

私がパソコンで長い間継続して使用しているフリーソフトの一つに、「Glary Utilities」があります。「Glary Utilities(グレイリー ユーティリティーズ)」は、Windows向けのオールインワンのシステムユーティリティ[…]

広告
最新情報をチェックしよう!