Microsoft Edgeの設定:ブラウザを2分割できる「画面分割」機能の概要と使い方

Windows 11標準のウェブブラウザMicrosoft Edge(以下、Edgeと呼称)には、「画面分割」という機能が組み込まれています。

ブラウザの画面を分割して、2つのWebページを並べて表示できるため作業効率は大きく向上します。

本稿では、Edgeブラウザの「画面分割」機能の概要と、使い方について解説いたします。使用したEdgeのバージョンは「 138.0.3351.83 」です。

Edgeの設定や使い方などについては、以下の関連記事も合わせてご覧ください。

関連記事

Windows標準ブラウザのMicrosoft Edge(以下Edge)の起動時や新しいタブで開くホームページは、シンプルで個性のない外観で表示されます。シンプルな外観も設定次第で自分の好みに合わせて独自のデザインにカスタマイズできます。[…]

関連記事

パソコンを使って何かの調べものをするときは、まず、さまざまなWebサイトにアクセスして資料集めをします。また、日常的に閲覧するWebサイトの一つ二つは誰でもあるかと思います。これらのWebサイトにはどのような方法でアクセスしているでしょう[…]

スポンサーリンク

1 画面分割機能の概要

通常のウェブ検索では、検索結果に表示されたリンク先を次々とクリックしてページの内容を確認します。

しかし、リンク先をクリックすると新規タブでWebページが表示されるか、開いているタブが上書き表示されてしまいます。

このことで、必要のないタブを毎回閉じるなどの操作をするため、検索結果一覧に戻る手間がかかります。

Edgeの画面分割機能では、1つのタブを左右または上下に分割し、2つの異なるWebページを並べて表示できます。

これにより、検索結果を残したまま、別のウィンドウでリンク先にアクセスすることができるのです。


画面分割機能の利用シーンとしては、複数のWebサイトを比較しながら必要とする情報を集めたり、レポート作成中に参考資料を閲覧する、ECサイトの商品を比較する、といったことが考えられます。

なお、Windows 11には画面分割に似たような機能として「スナップ」がありますが、やれることは異なります。

画面分割はEdge専用の機能であり、一つのタブで2つの画面を並べてタスクを処理するのに対して、Windows のスナップ機能は、Edgeも含めて複数のウィンドウを画面の端や隅に配置し、画面領域を有効活用する機能です。

2 画面分割ボタンを表示する手順

アドレスバー右に画面分割のボタンが見当たらない場合は以下に示す手順で表示しましょう。

  1. Edgeを起動し、画面右上の「・・・」とメニューの「」設定」を順番にクリックします。




  2. 左ペインの「外観」をクリックします。




  3. 右ペインに表示された「ツールバー」を順番にクリックします。




  4. 右ペインに表示されている「画面を分割する」のトグルスイッチをオンにします。




  5. アドレスバー右のツールバーに画面分割ボタンが表示されます。

    このボタンをクリックします。




  6. 一つのタブの画面は分割されて、右側はスタートページ画面として表示されます。




  7. 以上で操作完了です
一つのタブごとに2つのWebサイトを分割できます。

3 画面分割機能の使い方

3-1 左画面のリンクを右画面で開く設定

本設定を行うことで、左側に表示された検索結果のリンクをクリックすると、リンク先のWebページが右側に表示されるようになります。

  1. Edgeを起動します。

  2. 調べたいキーワードなどで検索し、検索結果一覧を表示します。

    画面右上の画面分割ボタンをクリックします。




  3. 画面が左右に分割されます。

    アドレスバーの「分割画面のタブ」アイコンをクリックします。




  4. 表示された「左のリンクを右に開く」のトグルスイッチをオンにします。




  5. 左側画面のリンクをクリックしてみましょう。右側の画面にリンク先のWebサイトが表示されます。




  6. 以上で操作完了です
左画面にウェブサイトのトップページや比較したいメーカーの製品一覧などを表示して、多くのページを右側画面で立て続けに見ていくと効率的に情報収集ができます。

3-2 左側画面のリンクを右側画面にドラッグ&ドロップする

左側の画面から右側の画面にリンクをドラッグ&ドロップすると、上述の手順と同じように右側画面でリンク先を表示できます。

3-3 アドレスバーにURLを入力する

画面を分割するとアドレスバーも2分割されます。アドレスバーに開きたいURLを入力すれば、入力した側の画面にWebサイトが表示されます。

  1. 画面上部のアドレスバーどちらかを選んで任意のURLを入力します。

    一例として、本ウェブサイトのURLを右側のアドレスバーに入力しました。




  2. 右側の画面にWebサイトが表示されます。




  3. 以上で操作完了です。

3-4 その他のオプションとメニューを表示する手順

「その他のオプション」は、分割された画面にマウスポインターを乗せる(マウスホバー)すると、それぞれの画面右上に表示される「・・・」アイコンを指します。

このアイコンをクリックすると「タブの分離」「左右のタブを切り替える」など、好みの表示に変更できます。

アイコンの表示方法はいささか特殊で、以下に示す手順で実行しないと表示できないようです。小生の操作手順が間違っていたらごめんなさい。

  1. Edgeで任意の検索一覧画面を表示して画面分割を実行します。

  2. 上述した見出し「3-1 左画面のリンクを右画面で開く設定」の手順①~④までの操作を実行します。

    手順④の画面は以下のとおりで「左のリンクを右に開く」のトグルスイッチをオンにします。




  3. 任意のリンクをクリックして、右側画面にリンク先を表示します。




  4. それぞれの画面にマウスホバーすると「・・・」アイコン(その他のオプション)が表示されます。




  5. このアイコンをクリックすると、6項目のメニューが表示されます。

フィードバックの送信を除く5項目の設定メニューの要旨を以下に示します。それぞれの項目をクリックすることで、表示方法などが切り替わります。

  • このWebページを新しいタブで開く
    新しいタブが作成され、タブをクリックするとウィンドウとして表示されます。



  • 2つのタブを分離する
    画面分割は解除され、左右に分割されている画面はそれぞれのタブ ウィンドウで表示されます。




  • 左右のタブを切り替える
    左右の画面表示が切り替わります。




  • 垂直に切り替える
    標準設定では左右に画面分割されますが、上下の分割に切り替得ることができます。



    タブレットを縦方向で使用している場合や、縦長で使える外付けディスプレイを使っているときには見やすくなります。

  • 左のリンクを右に開く
    上述した見出し「3-1 左画面のリンクを右画面で開く設定」と同じで、トグルスイッチをオンにすると、左側のリンクをクリックすると、右画面にリンク先が表示されます。

4 画面分割を解除する手順

画面分割の解除は、片方の画面を閉じて解除する方法と、画面を開いた状態で解除する方法を選べます。

4-1 画面を閉じて解除する手順

  1. 閉じる画面にマウスポインターを乗せて、右上に表示された「X」ボタンをクリックします。




  2. その画面は閉じられて画面分割は解除され、もう片方のタブだけ表示されます。



4-2 画面を開いた状態で解除する手順

画面を閉じたくないときの画面分割の解除は、アドレスバー右のツールバーに表示されている、画面分割ボタン(黒色)をクリックします。

  1. アドレスバー右のツールバーに表示されている、画面分割ボタン(黒色)をクリックします。




  2. 画面分割が解除され、右側の画面が「新しいタブ」で開かれます。




  3. 以上で操作完了です。

以上で「Microsoft Edgeの設定:ブラウザを2分割できる「画面分割」機能の概要と使い方」に関する解説を終わります。

Edgeの設定や使い方などについては、以下の関連記事も合わせてご覧ください。

関連記事

Windows標準のブラウザMicrosoft Edge(以下、Edgeと呼称)は日ごとに進化しており、Google Chromeに勝るとも劣らないパフォーマンスを発揮しています。それもそのはず、ブラウザのベースはChromiumを利用し[…]

関連記事

Windows 11に装備されている標準ブラウザはMicrosoft Edge(以下、Edgeと呼称)です。EdgeはGoogleのChromiumプロジェクトをベースとして開発されており、Google Chromeとの互換性は高くなって[…]

広告
最新情報をチェックしよう!