毎日届くメールで、受信トレイはゴチャゴチャの雑然とした状態になっていませんか? 見づらい受信トレイは、重要なメールを見逃す要因の一つです。
Gmailを整理する機能に「ラベル」があります。ラベル機能を活用することで、メールを効率的に整理できます。
本稿では、PC版Gmailでラベルを作成して、受信トレイなどGmailを整理する操作手順を解説いたします。
解説には「Windows 11 Pro 24H2」、PCのブラウザは「Google Chrome」を使用しています。
なお、Googleアカウントは取得済みであり、Gmailにはログインしていることを前提として、解説いたします。
PC用のGmailには、スマートフォンのようなアプリケーションはありません。ブラウザからGmailを開くことが基本です。
Gmailを初めてお使いの方は、以下の関連記事を一読すると基本的事項を理解しやすいかと思います。
Gmailは、Googleが提供する無料で使えるWebメールサービスです。インターネットに接続できるパソコンがあれば、いつでもどこでもメールの送受信ができます。本稿では、パソコンで初めてGmailを使う方を対象に、PC版Gmailの概要と[…]
PC版Gmailのアーカイブ機能については、以下の関連記事をご参照ください。
Gmailにはメールを整理したり、探しやすくできる機能がいくつも用意されています。例えば、ラベルによる区分分け、スターによる識別、スヌーズ表示などがそれです。その他にも、受信トレイを整理する「アーカイブ」機能が搭載されています。「アーカイ[…]
1 Gmailのラベル機能とは?
Gmailのラベルは、届いたメールを仕事、プライベート、ショップなど、自分で決めたカテゴリごとに分類できる機能です。
いわばメールを整理するための基本的な機能であり、メールの一つひとつにラベルを適用することで、整理と管理を容易にします。
ラベルは、例えるならばメールにタグ付けをした目印のようなものであり、付箋に近いものいっても差し支えありません。
一つのメールに複数のラベルを付けたり、親のラベルにサブラベルを作成して階層化するなど、柔軟に対応可能です。
また、ラベルに色を付けることで、より視覚的にメールを区別しやすくなります。
2 ラベルを作成する手順
メールの保存先となるラベルを作成してGmailを整理しましょう。一例として、階層の最上位となるラベル(親ラベルに相当する)を作成する手順をご紹介いたします。
階層の下位に当たる「サブラベル」(子ラベル)の作成方法は後述します。
2-1 メニューパネルからラベルを作成する手順
本章では、画面左のメニューパネルにある「ラベル」から作成する手順をご紹介いたします。
- ブラウザのGmailを開きます。
- 画面左のメニューパネルにある「ラベル」右横の「+」ボタンをクリックします。
なお、画面の背景はテーマの一つを設定しています。 - 新しいラベルの作成画面が表示されます。
ボックスに任意のラベル名を入力して「作成」ボタンをクリックします。
一例としてラベル名を「プライベート」としました。 - 画面左のメニューパネルに作成した「ラベル」が表示されます。
- 同じ操作手順で必要とするラベルを追加します。
- 以上で操作完了です。
しかし、ラベル名の前に数字や記号を付けることで、実質的に並び替えることは可能です。(例えば、#サンプルなど)
ラベルは名前順に表示され、その順番は「記号」→「数字」→「アルファベット」→「日本語」の順に優先されます。
2-2 メールを選択してラベルを追加する手順
本章では、届いたメールにラベルを追加する手順をご紹介いたします。この方法の良い点は、複数メールにまとめてラベルを付けられるところです。
- Gmailを起動します。
- ラベルを追加したいメールにチェックを入れ、画面上部に表示された「
」(ラベル)アイコンをクリックします。
一例として、受信トレイにある「さんぷる-6」にチェックを入れました。
複数のメールにチェックを入れると、まとめてラベルを付けることができます。 - 付けたいラベルにチェックを入れて「適用」ボタンをクリックします。
一例として「ECサイト」にチェックを入れました。
新しいラベルを付けたい場合は「新規作成」をクリックして、上述した見出し「2-1 メニューパネルからラベルを作成する手順」の手順③から操作を進めます。 - 選択したメールにラベルが付きます。
ラベルの「ECサイト」をクリックすると、ラベルを付けた「さんぷる-6」が表示されることで確認できます。 - 以上で操作完了です。
3 サブラベル(子ラベル)を作成する手順
作成したラベル(親ラベル)にサブサブラベル(子ラベル)を追加すると、階層化された表示になるため、よりメールを確認しやすくなります。
デフォルトの背景(無地)で表示しています。
- Gmailを起動します。
- 画面左のメニューパネルにある任意のラベルでマウスホバー(マウスポインターを合わせる)し、表示された「︙」リーダーをクリックします。
一例として「ビジネス」にマウスホバーしました。 - 表示されたドロップダウンメニューの「サブラベルを追加」をクリックします。
- 新しいラベルの作成画面が表示されます。
ボックスに任意のラベル名を入力します。(一例として「A社」と入力)
「次のラベルの下位にネスト」にチェックが入り、ラベル名が適正に選択されていることを確認します。
「作成」ボタンをクリックします。 - 画面左のメニューパネルの「ビジネス」ラベルに「A 社」がサブラベルとして追加され、階層化された表示になります。
この操作を繰り返して、必要なサブラベルを追加します。 - 以上で操作完了です。
4 ラベルに色を設定する手順
作成したラベルごとに色を付けると、ラベル表示がとても識別しやすくなります。是非とも設定しましょう。
一例として「ラベル」と「サブラベル」の両方を作成した状態で、どちらにも色を付けます。
- Gmailを起動します。
- メニューパネルのラベル一覧から、色を追加するラベルにマウスホバー(マウスポインターを合わせる)します。
表示された「︙」リーダーと、ドロップダウンメニューの「a ラベルの色」を順番にクリックします。 - ラベルの色を選択するテーブルが表示されます。
設定したい任意の色をクリックします。 - 「複数のラベルの色を変更」という画面が表示されます。
【ラベル「〇〇〇〇」とそのサブラベル】を選択して「色を設定」をクリックします。 - ラベルとサブラベルの両方に設定した色が適用されます。
この操作を繰り返して、すべてのラベルに色を設定します。 - 以上で操作完了です。
5 メールをラベルに移動する手順
受信トレイにあるメールを作成したラベルに移動します。このようにすることで受信トレイは簡潔な表示になり、必要とするメールを簡単に見つけ出すことができます。
- Gmailを開きます。
- 移動したいメールにチェックを入れて、上部に表示された「
」(移動)アイコンをクリックします。
一例として「受信トレイ」にある「Sample-1」にチェックを入れました。 - 移動先を選択する画面が表示されます。
移動先のラベルをクリックします。一例として、サブラベルの「ビジネスA 社」をクリックしました。 - 受信トレイからは「Sample-1」が消えます。
サブラベルの「A 社」をクリックして確認すると、メールが移動されていることを確認できます。 - 以上で操作完了です。
6 ラベルを削除する手順
不要になったラベルは、以下に示す手順で速やかに削除して画面表示を見やすくします。
- Gmailを起動します。
- 削除したいラベルにマウスホバー(マウスポインターを合わせる)します。
一例として「プライベート」にマウスホバーしました。
表示された「︙」リーダーと、ドロップダウンメニューの「ラベルを削除」を順番にクリックします。 - 「ラベルを削除」のダイアログが表示されます。
「削除」ボタンをクリックします。 - 画面左のメニューパネルにあるラベル一覧から削除されます。
- 以上で操作完了です。
以上で「PC版Gmailの操作:ラベルを作成して受信トレイを整理する手順」に関する解説を終わります。
AndoroidスマホのGmail アプリについては、以下の関連記事をご参照ください。
Gmailに組み込まれている便利な機能の一つに「アーカイブ」があります。アーカイブとは、元々は記録を保管しておく専用の場所などを指す言葉ですが、Gmailではラベルやミュートと同じようにメールを整理する機能です。本稿では、Androidス[…]
古いメールや不要となったメールがGmailに溜まっていませんか? Gmailを長く使えば使うほど大量のメールが蓄積されます。結果として真に必要なメールがどこにあるのかかわからなくなります。たまにはメールを整理して見やすくしましょう。そのた[…]