Windows 11の設定:スタートメニューの整理と基本操作

Windows 11のスタートメニューは、Windowsのアプリケーションや設定にアクセスするための主要なインターフェースです。

タスクバーの左下にあるWindowsロゴのボタンをクリックするか、キーボードのWindowsキーを押すことで開きます。

本稿では、Windows 11のスタートメニューの整理と基本操作について解説いたします。

解説に使用したOSは「Windows 11 Pro 24H2」です。

Windows 11のスタートメニューについては、以下の関連記事も合わせてご覧ください。

関連記事

Windows 11のスタート メニュー下部に表示されている電源ボタンの左横は、デフォルトでは空白になっています。この空白エリアにはドキュメント、ピクチャ、ミュージックといったフォルダーをアイコンとして登録できます。登録するとそれぞれのフ[…]

関連記事

Google ChromeやMicrosoft Edgeといったブラウザから、日常的に閲覧するウェブサイトが1つ2つはあるかと思います。よく使うウェブサイトには手間をかけずにアクセスしたいものです。ブックマーク(お気に入り)への登録や、デ[…]

スポンサーリンク

1 「ピン留め済み」アイコンの並び替え手順

スタートメニューの上部に表示されるのが「ピン留め済み」アイコンです。アプリやフォルダ、Webページなどのアイコンが並ぶため、ワンクリックですぐにアクセスできます。

あまり使わないアプリなどはピン留めを外し、不要なら「アンインストール」もできます。使用頻度の高いアプリなどは、すぐにアクセスできる場所に移動するなどして「ピン留め済み」アイコンを整理しましょう。

「ピン留め済み」エリアに表示されるアイコンが多いと複数のページに分かれます。ページはマウスのホィールを回転するか、「ピン留め済み」エリア右に表示される大小の「ドット」をクリックすること切り替えることができます。

1-1 アイコンを先頭場所に配置する手順

2ページ以降に配置されているアイコンを、一気に先頭に移動したいときに利用したらよいでしょう。

  1. 先頭に配置したいアプリアイコンなどを右クリックし、ジャンプリストの「先頭に移動」をクリックします。




  2. アイコンは1ページ目の先頭に移動します。




  3. 以上で操作完了です。

1-2 アイコンをドラッグして配置する手順

同一ページにあるアイコンを同じページの好みの場所に配置したいときに操作したらよいでしょう。

  1. アイコンを好みの場所までドラッグします。




  2. 好みの場所まで移動したらドロップします。




  3. アイコンは好みの場所に配置されます。



  4. 以上で操作完了です。

1-3 異なるページに配置する手順

ピン留め済みアイコンが多くなると複数ページに分かれて表示されます。一例として、2ページあるいは3ページにあるアイコンを上位のページに配置する手順をご紹介いたします。

  1. 2ないし3ページに表示されているアイコンを、「ピン留め済み」と表示されている右の空白部分までドラッグします。




  2. すると、空白に「∧」(山型)が表示され、上位のページが表示されます。




  3. 上位のページが表示されたら任意の場所にドロップします。




  4. 以上で操作完了です。

アプリをピン留めする方法については、以下の関連記事をご参照ください。

関連記事

更新履歴2025年3月5日:記述内容の一部修正2024年5月25日:記述内容の一部修正2024年4月13日:記述内容の一部修正2023年6月1日:アップデートに伴うウイジェットの利用方法について追記2023年3月7日:記述内容の全面刷新 […]

2 レイアウトの変更手順

スタートメニューに表示されるレイアウト(ピン留め済みとおすすめの配置)は、初期設定で既定値が選択されています。

既定値の表示では、「ピン留め済み」と「おすすめ」がほぼ等しく表示されています。しかし「ピン留め済み」アイコンの表示を多くした方がひときわ使いやすくなります。

以下の画像は「既定値」の表示です。

以下に示す手順で「ピン留め済み」アイコンの表示スペースを広げましょう。

  1. タスクバーの「スタート」ボタンを右クリックし、クイックリンクメニューの「設定」をクリックします。




  2. 設定画面が表示されます。

    左ペインの「個人用設定」と、右ペインに表示された「スタート」を順番にクリックします。




  3. 右ペインの一番上にレイアウトが表示されます。

    既定値が選択されていますが、「さらにピン留めを表示する」をクリックします。




  4. スタートメニューを表示して、レイアウトを確認します。

    「ピン留め済み」アイコンが多く表示され、「おすすめ」表示は1段になっていることを確認できます。



    なお、「おすすめ」を全て確認したい場合は、「その他」をクリックします。

    すると、以下のように次のページが表示されます。




  5. 以上で操作完了です。

3 よく使うアプリを表示・非表示にする手順

スタートメニューの画面右上にある「すべて」をクリックすると、主にアルファベット順にアプリ一覧が表示されます。

そこの最上部に表示されるのが、「よく使うアプリ」です。表示・非表示は設定から切り替えることができます。

自分の使い方に合わせて以下に示す手順で設定しましょう。

  1. タスクバーの「スタート」ボタンを右クリックし、クイックリンクメニューの「設定」をクリックします。




  2. 設定画面が表示されます。

    左ペインの「個人用設定」と、右ペインに表示された「スタート」を順番にクリックします。




  3. 「スタート」設定画面が表示されます。

    項目の「よく使うアプリを表示する」のトグルスイッチをオンまたはオンにします。




  4. トグルスイッチをオンにすると、一覧にアプリが表示されます。




    トグルスイッチをオフにすると、アプリは非表示になります。




  5. 以上で操作完了です。

以上で「Windows 11の設定:スタートメニューの整理と基本操作」に関する解説を終わります。

Windows 11のスタートメニューについては、以下の関連記事も合わせてご覧ください。

関連記事

Windows 11のスタート メニューを開くと、ピン留めされたアイコンがずらりと並んでいます。この中から目的のアプリを探し出すだけで一苦労します。が、ピン留め済みのアイコンはグループ化して、ひとまとめにできます。グループ化することでスタ[…]

関連記事

更新履歴2025年6月30日:記述内容を最新情報に更新2022年7月16日:記事のリンク先を追加 Windows 11 のスタートメニューは、アプリケーションの起動や設定など、Windows 11 の様々な機能にアクセスするための中[…]

広告
最新情報をチェックしよう!