更新履歴
2022年11月30日:書式の一部を変更
2022年3月2日 :本文の一部を修正
本章では、スマホの電話やSMSの操作に関する困りごとや疑問点の一部を解決いたします。
対象OSはAndroidバージョン10以降を基準としていますが、端末機種により操作手順や画面表示が異なります。
同じメニューがない場合は、それに近い語句を選ぶか、各メーカーサイトの操作手順書などを参照してください。
関連記事
更新履歴2023年3月3日:記述内容を全面刷新2022年9月8日:関連記事リンクを修正2022年3月2日:本文の一部を修正 関連記事のリンクを修正 本記事では、Androidスマホの操作に関する疑問点などをご紹介[…]
関連記事
更新履歴2023年6月30日:記述内容の一部修正2023年5月13日:記述内容の大幅追記2022年11月30日:書式の一部を変更 スマホは現代社会で生きていくために不可欠のツールですが、簡単な設定や基本的な操作方法を思い出せなくて戸[…]
目次
スポンサーリンク
電話・SMS編
1 10キーを使って電話したい
電話アプリを起動したが10キー(ダイヤルキー)が表示されない場合は、ワンタップで表示できます。
- 電話アプリをタップして起動させます。
- ダイヤルキーマークが記された赤色または青色のアイコンをタップします。
- ダイヤルキーが表示されます。
2 自分の電話番号を忘れたので表示させたい
意外と多いのがこれです。自分で自分のスマホに電話しませんから。
やり方その1
- 「設定 ⚙」ボタンをタップします。
- デバイス情報または端末情報をタップします。(この操作前に「システム」をタップすることもあります。)
- 他の情報とともに電話番号も表示されます。
スポンサーリンク
やり方その2
- 「設定 ⚙」ボタンをタップします。
- 「モバイルデータ」をタップします。
- SIM情報とともに電話番号が表示されます。
アクオスの場合は「設定 ⚙」をタップすると一発で電話番号が表示されます。
3 電話の応答方法を知りたい
3-1 スマホ画面がオフ(消灯)状態のとき
上にスワイプすると応答が選択されます。
下にスワイプすると拒否が選択されます。
3-2 スマホ画面がオン(点灯)状態のとき
- 画面に赤色「拒否」と緑色「電話に出る」が表示されます。
- どちらかをタップします。
4 電話の着信音量や好みの着音にしたい
- 「設定 ⚙」ボタンをタップします。
- 「音」または「サウンドとバイブ」をタップします。
- スライダーによる着信音量の調節や好みの着信音を選べます。
着信音を消音したいときは、電源ボタンか音量ボタンを軽く押せばOKです。
長押しすると着信拒否になるので注意が必要です。
5 通話相手の声量(音量)を調整したい
5-1 通話中に声量を調整する
- 「音量ボタン」を操作すれば相手の声量(音量)を調節できます。
- 「音量ボタン」を操作すると、画面にスライダーが表示されるので、それでも調節はできます。
5-2 通話していない状態のとき
- 「設定 ⚙」ボタンをタップします。
- 「音」をタップします。
- 「通話の音量」スライダーで調節します。
6 就寝中は着信音をオフにしたい
寝ている時間中は着信音や通知音が鳴らないように設定できます。
- 「設定 ⚙」ボタンをタップします。
- 「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」をタップします。
- 「Digital Wellbeingツール」画面が表示されます。
- 「おやすみ時間モード」をタップします。
- 「スケジュールを設定」にチェックを入れます。
- 「スケジュールを設定」画面から設定したい時間帯と曜日を選びます。
- 「おやすみ時間モード」を解除したいときは「オフ」を選択します。
7 迷惑電話の着信を拒否したい
- 「着信履歴」を表示します。
- 着信拒否したい番号や名前をタップします。
- 「番号をブロック」をタップします。
- 以後は、電話相手に「この番号にはおつなぎできません。」のアナウンスが流れます。
8 通話中にWEBサイトを閲覧したい
通話中でも何らかのアプリを起動できます。主にスピーカーホンやイヤホンで話しているときに利用します。
- 通話中にホームボタンを押してホーム画面に戻します。
- 使いたいアプリを起動します。
- WEBサイトを閲覧しながら通話できます。
- 通話画面に戻したいときは、「通知パネル」をスワイプします。
9 電話のやり取りを録音したい
録音できない機種もあります。マニュアルなどをしっかり確認してください。
- 通話中に「通話音声メモ」または「録音アイコン」ボタンをタップします。
10 留守番電話機能を使いたい
- ホーム画面から「電話」アイコンをタップします。
- 画面右上の「︙」リーダーをタップします。
- 「通話設定」をタップします。
- 「簡易留守録」または「伝言メモ」をタップします
- 「簡易留守録設定」で「オン」を選択します。
- 画面上部のステータスバーにカセットテープのようなアイコンが表示されます。
- 録音されたメッセージは「簡易留守録」または「伝言メモ」のリストから確認や再生ができます。
端末機種によっては伝言メモなどの機能がないものもあります。契約している通信会社の留守電サービスを利用することも可能です。ただし、有料の会社もあるのでしっかりと確認を。
11 SMSを利用してメッセージのやり取りをしたい
SMS(Short Message Service)は電話番号宛てにメッセージのやり取りができるサービスで、ショートメールと言ったりします。
相手のメールアドレスが分からないときや、簡単なメッセージをやり取りするには便利なサービスですが、次のような利用制限があります。
- 基本的には画像やファイルは添付できません。
- 1回の送信文字数に制限があります。(基本:70文字 最大:670文字)
送信文字数に応じて1回あたり3~33円(税込み)かかります。
利用機種により送信可能な文字数は異なります。受信料はかかりません。
- ホーム画面から「メッセージ」アプリをタップします。
- 「チャットを開始」をタップします。
- 画面上部の「宛先」に電話番号を入力するか、表示されている連絡帳から氏名をタップします。
- 宛先が指定されたら、画面下部の「テキストメッセージ」入力画面でチャット内容を入力します。
*「連絡帳」アプリからもSMSの送信ができます。
以上で「スマホの困りごと解消(電話・SMS編)」の解説を終わります。