Windows 10の設定:システムイメージを使いPCを以前の状態に回復する手順

アイキャッチ画像

システムイメージとは、Windows OS本体やインストール済みアプリケーション、システム設定、ユーザーデータなどドライブ全体(通常はCドライブ)を丸ごとコピーしたものです。

事前に作成済みのシステムイメージを使うことで、問題のあるPCを以前の正常な状態に戻すことができます。

PCが起動しなくなった場合でも、システム修復ディスクや回復ドライブとシステムイメージを併用して、復元することも可能です。

本稿では、事前に作成済みのシステムイメージを使用して、ドライブ(Cドライブ)を復元する手順について解説いたします。

解説に使用したOSは「Windows 10 Home 22H2」です。

Windows 10によるシステムイメージの作成方法については、以下の関連記事をご参照ください。

関連記事

システムイメージとは、Windowsが動作しているドライブ全体(通常はCドライブ)を丸ごとコピーしたものです。Windows OS本体、インストール済みアプリケーション、設定、ユーザーデータを含む「完全なバックアップ」の一つです。パソコン[…]

アイキャッチ画像

Windows 11によるシステムイメージの作成方法については、以下の関連記事をご参照ください。

関連記事

Windows 11には標準のバックアップ機能として「Windows バックアップ」「ファイル履歴」「システム イメージの作成」の3つの方法があります。「Windows バックアップ」は最も新しいバックアップ機能で、データを自動的にOne[…]

アイキャッチ画像
スポンサーリンク

1 ドライブを復元する前の確認事項

ドライブを復元するにあたり、事前の確認事項を以下に示します。

  • システムイメージによる復元を実行するには、事前にシステムイメージのバックアップを作成しておく必要があります。

  • システムイメージの復元により、バックアップ時点の状態に戻ります。よって、バックアップ後に作成したデータやインストールしたアプリケーションは失われます。

  • 問題が発生しているシステムをバックアップした場合は、発生している問題も復元されます。トラブルの解決にはならないということです

  • Windowsを起動できないときは、回復ドライブやシステム修復ディスクが必要になる場合があります。

  • Noteパソコンで実行する場合は、ACアダプターの接続が望ましいです。

2 ドライブを復元する手順

本章では、作成済みのシステムイメージを使用して、ドライブの復元を実行します。

  1. システムイメージを外付けストレージ(SSD/HDD)やDVD/BDディスクに保存している場合は、パソコンに接続しておきます。

  2. タスクバーの「スタート」ボタンとクイックリンクメニューの「設定」を順番にクリックします。

    Windows10によるシステムイメージ復元画面


  3. Windowsの設定画面が表示されます。

    「更新とセキュリティ」をクリックします。

    Windows10によるシステムイメージ復元画面


  4. 更新とセキュリティ画面が表示されます。

    左ペインの「回復」と、右ペインに表示された「PCの起動をカスタマイズする」欄にある「今すぐ再起動」を順番にクリックします。

    Windows10によるシステムイメージ復元画面


  5. オプションの選択画面が表示されます。

    「トラブルシューティング」をクリックします。

    Windows11によるシステムイメージ復元画面


  6. トラブルシューティング画面が表示されます。

    「詳細オプション」をクリックします。

    Windows11によるシステムイメージ復元画面


  7. 詳細オプション画面が表示されます。

    一覧に「イメージでシステムを回復」が表示されていれば、これをクリックして手順⑨に進みます。

    表示されていない場合は「その他の修復オプション」をクリックします。

    Windows11によるシステムイメージ復元画面


  8. 「イメージでシステムを回復」をクリックします。

    Windows11によるシステムイメージ復元画面


  9. 「イメージでシステムを回復」画面が表示されます。

    復元するためのアカウントをクリックします。

    Windows10によるシステムイメージ復元画面


  10. パスワード入力画面が表示されます。

    ボックスにパスワードを入力して「続行」ボタンをクリックします。

    パスワードを設定していない場合は、何も入力せずに「続行」ボタンをクリックします。

    Windows10によるシステムイメージ復元画面


  11. 「システムイメージ バックアップの選択」画面が表示されます。

    「利用可能なシステムイメージのうち最新のものを使用する(推奨)」または「システムイメージを選択する」のどちらかを選択して「次へ」ボタンをクリックします。

    一例として「利用可能なシステムイメージのうち最新のものを使用する(推奨)」を選択しました。

    Windows10によるシステムイメージ復元画面


  12. 「他の復元方法を選択してください」という画面が表示されます。

    「次へ」ボタンをクリックします。

    Windows11によるシステムイメージ復元画面


  13. 「コンピューターは、以下のシステムイメージから復元されます:」の画面が表示されます。

    詳細項目を確認して「完了」ボタンををクリックします。

    Windows11によるシステムイメージ復元画面


  14. 復元操作続行の確認ダイアログが表示されます。

    「はい」ボタンをクリックします。

    Windows11によるシステムイメージ復元画面


  15. 選択したイメージの復元が始まります。時間はかかりますがこのまま待ちます。

    Windows11によるシステムイメージ復元画面

    「復元の停止」ボタンをクリックすると復元を中止できますが、お勧めはしません。


  16. パソコンの再起動を確認するダイアログが表示されます。

    「今すぐ再起動する」ボタンをクリックします。(クリックしなくても1分後には自動で再起動する)

    Windows11によるシステムイメージ復元画面


  17. パソコンの再起動が終わると、復元操作も完了です。
上述の手順⑪の画面に、このコンピューター上にシステムイメージが見つかりません。」と表示された場合は、システムイメージが見つからない状態です。

システムイメージが保存先されているデバイスが正しく接続されているかどうかを確認して「再試行」ボタンをクリックしてください。

Windows11によるシステムイメージ復元画面

以上で「Windows 10の設定:システムイメージを使いPCを以前の状態に回復する手順」に関する解説を終わります。

Windows 10の「ファイル履歴」でデータをバックアップする手順については、、以下の関連記事をご参照ください。

関連記事

個人用データを定期的にバックアップしておくと、PCがトラブルに見舞われた際に、失ったデータを復元することができます。いきなりPCが起動しなくなることもないとは言えません。そのような事態に対応するために、大切な個人用データは日頃からバックア[…]

アイキャッチ画像

Windows 11の「ファイル履歴」でデータをバックアップする手順については、以下の関連記事をご参照ください。

関連記事

パソコンの故障やトラブルといった予想外の事象により、ドキュメント、写真などの大切なファイルが消えることは珍しくありません。このようなピンチに見舞われても、前もって作成したバックアップ データがあれば元通りに復元できます。Windows 1[…]

アイキャッチ画像
スポンサーリンク
アイキャッチ画像
最新情報をチェックしよう!