Windows 11の設定:PCにUSBメモリーを接続したときの動作を変更する手順

アイキャッチ画像

パソコンにUSBメモリーを差し込むと、デスクトップ画面右下に通知バナーが表示されたり、何も表示されないときもあります。

皆さんのパソコンではどのようなリアクションがあるでしょうか。おそらく通知バナーが数秒間ポップアップ表示されて、その内容は「選択して、リムーバル ドライブに対して行う操作を選んでください。」と記述されているのではないでしょうか。

これはシステムの既定どおりに動作していることになります。その他には、ファイル エクスプローラーが別ウィンドウで表示されるパソコンもあれば、何も変わらないこともあります。

これらの動作は、Windows 11の設定で自分仕様に変更することができます。小生の場合は、USBメモリーを挿しこんだら直接ファイル エクスプローラーが開くように設定しています。

それは、USBメモリーを接続するだけでフォルダーやファイルを表示して、すぐに作業に取り掛かりたいために他なりません。

それぞれの環境に合わせて、いくつかある選択肢の一つを選んだらよいかと思料いたします。

本稿では、Windows 11のPCにUSBメモリーを接続したときの動作を変更する手順について解説いたします。

解説に使用したOSは「Windows 11 Pro 24H2」です。

Windows 11の設定や使い方などについては、以下の関連記事も合わせてご覧ください。

関連記事

Windows 11 パソコンを購入後や新たにOSをインストールしたときに、デフォルト(初期設定)のままだと不要な通知が多かったり、操作性が自分の使い方に合っていなかったりします。Windows 11自体はかなり使いやすいOSですが、初期[…]

アイキャッチ画像
関連記事

Windows 10のサポート終了まで残すところ5ヶ月になりました。それに伴いWindows 11に乗り換えるユーザーも増えています。Windows 11に移行したユーザーは、より洗練されたインターフェースや使い勝手の良さを改めて楽しんで[…]

アイキャッチ画像
スポンサーリンク

1 通知バナーをクリックして動作を設定する手順

本章では、デスクトップ画面右下に表示される通知バナーをクリックして、動作を変更する手順をご紹介いたします。

USBメモリーをPCに挿しても通知バナーが表示されない場合は、本章の設定はパスして、後述している見出し2を参照してください。

  1. USBメモリーをPCに接続します。

  2. 通常は「選択して、リムーバル ドライブに対して行う操作を選んでください。」と通知バナーが表示されます。

  3. すぐにこの通知バナーをクリックします。(既定では5秒で通知バナーは消えます)

    Windows11のメディア自動再生の設定画面


  4. デスクトップ画面右上に「リムーバル ドライブに対して行う操作を選んでください。」というダイアログが表示されます。

    ダイアログの表示内容は「ストレージ設定の構成」「フォルダーを開いてファイルを表示」「何もしない」の3種類です。(内容は後述)

    USBメモリーに対する操作を3つの選択肢の中から一つを選びます。

    一例として「フォルダーを開いてファイルを表示」をクリックしました。

    Windows11のメディア自動再生の設定画面


  5. ファイル エクスプローラーが起動し、USBメモリーの内容が表示されます。

    Windows11のメディア自動再生の設定画面


  6. 以上で操作完了です。
上述している手順④の画面で「ストレージ設定の構成」を選択すると、Windows 11のストレージの設定画面が表示されます。

「何もしない」を選択すると、表示に変化はありません。

2 設定アプリから動作を変更する手順

本章では、USBメモリーをPCに接続した際の動作を、Windows 11の設定アプリで変更する手順をご紹介いたします。

  1. タスクバーの「スタート」ボタンを右クリックして、表示されたクイックリンクメニューの「設定」をクリックします。

    Windows11の設定画面


  2. 設定画面が表示されます。

    左ペインの「Bluetoothとデバイス」と、右ペインの「自動再生」を順番にクリックします。

    Windows11の設定画面


  3. 右ペインの表示を確認します。

    「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」のトグルスイッチがオンになっていることを確認します。(既定でオンになっています)

    このトグルスイッチをオフにすると、CD/DVD/BD/SDカード/USBメモリといったすべてのメディアの自動再生は無効になります。

    また、USBメモリーをPCに挿入しても、通知領域に通知バナーは表示されません。

    Windows11の自動再生設定画面


  4. 次からの操作手順で「自動再生の既定の選択」項目の設定を行います。

  5. 「リムーバル ドライブ」のボックスをクリックします。

    Windows11の自動再生設定画面


  6. ドロップダウンメニューが表示されます。

    Windows11の自動再生設定画面

    「何もしない」を選択すると、USBメモリーをPCに挿しても何も表示されず、自動再生はしません。

    「フォルダーを開いてファイルを表示(エクスプローラー)」を選択すると、ファイル エクスプローラーが別ウィンドウで開きます。

    「毎回動作を確認する」を選択すると、デスクトップ画面右下に通知バナーが表示されます。

  7. 次に、下の「メモリ カード」のボックスをクリックします。

    Windows11の自動再生設定画面


  8. 以下のドロップダウンメニューが表示されます。

    任意のメニューを選択します。

    Windows11の自動再生設定画面

    「ビデオファイル再生(〇〇〇〇)」( 〇〇〇〇は、既定の動画再生アプリ名が表示される)
    既定のメディアプレーヤーで動画の自動再生が始まります。

    「 写真と動画のインポート(フォト)」
    通常は、自動的に[フォト]アプリが起動して、SDカードやデジタルカメラの写真が自動で取り込まれます。

    「Import photos and videos(OneDrive)」
    メモリ カードやデジタルカメラなどのデバイスをPCに接続した際に、自動的に写真やビデオをOneDriveにアップロードします。これにより、デバイス内の写真やビデオを簡単にクラウドにバックアップできます。

    「再生(Windows Media Player)」
    Windows Media Playerで動画の自動再生が始まる。

    「何もしない」

    「フォルダーを開いてファイルを表示」

    「毎回動作を確認する」

  9. 以上で操作完了です。

以上で「Windows 11の設定:PCにUSBメモリーを接続したときの動作を変更する手順」に関する解説を終わります。

Windows 11の設定や使い方などについては、以下の関連記事をご参照ください。

関連記事

更新履歴2025年4月29日:記述内容を最新情報に更新2023年7月24日:ベータ版から正式版移行に伴う画面変更 Androidスマホを使っている人は「Nearby Share(ニアバイ シェア)」 「Quick Share(クイッ[…]

アイキャッチ画像
関連記事

「Snipping Tool(スニッピング ツール)」(以下、snipping Tool)は、Windows に標準搭載されているスクリーンショットを撮影するためのツールです。スクリーンショットは略してスクショとも呼ばれ、パソコン上で表示[…]

アイキャッチ画像
スポンサーリンク
アイキャッチ画像
最新情報をチェックしよう!