Androidスマートフォンの画面をパソコンの大きな画面に表示する

アイキャッチ画像

多くのパソコンユーザーはスマートフォンやタブレット、パソコンなどと連携して使っているのではないかと思います。

私も「スマホ同期」アプリを活用したり、古いスマートフォンをパソコンのウェブカメラとして使ってチャットを楽しむなど、両端末を連携して利用しています。

無論スマホとパソコンを接続して、スマホのデータをパソコンで活用もしたりしています。

今回の記事ではスマホとパソコンを連携する一環として、「Miracast」機能を利用して「スマホの画面をパソコンの大きな画面に表示する」方法について解説いたします。

なお本記事で使用している端末は以下のとおりです。
Androidスマートフォン:「OPPO Reno3 a」、Android 11
パソコン :自作PC Windows 11 Pro 21H2

 
アッシー
今回はWindows 11を使用していますが、若干の手順の相違はあってもWindows 10でも同じことができます

スマートフォンとパソコンの連携に関する記事については以下のリンクもご参照ください。

関連記事

更新履歴2022年11月30日:書式の一部修正 ご存じのようにWindows 10とWindows 11には、スマホと連携できる「スマホ同期」機能が搭載されています。スマホの通信回線を使って、スマホとパソコンのデータなどをやり取りす[…]

アイキャッチ画像
関連記事

更新履歴2023年2月23日:書式の一部を修正 新型コロナウイルス感染症の拡大以降、リモートワークやオンライン会議、あるいはオンライン授業などの導入で、私達の生活環境にも大きく影響を及ぼしています。このような状況はたとえコロナ禍が収[…]

アイキャッチ画像
スポンサーリンク

1 「Miracast」機能とは

スマホの画面をパソコンの画面に映すには、「Miracast(ミラキャスト)」という機能を利用します。

「Miracast」はスマホやタブレットなどの画面を、Wi-Fiを使ってテレビやパソコンのモニター画面に表示する機能のことを指します。

Windows 11には「Miracast」の画面受信(レシーバー)機能を、Androidスマートフォンはその送信(トランシーバー)機能を備えています。

その送受信機能を活用することでスマートフォンの画面をパソコンに表示することができます。

本機能を利用するにあたっては、スマホとパソコンが同一のWi-Fiネットワークで接続されていることが必須です。

2 Windows 11の設定

使っているパソコンによっては、「Miracast」機能に対応していない場合もあります。

ここではパソコンが「Miracast」に対応しているか以下の手順で確認してみましょう。

  1. 「スタート」ボタンを右クリックして「設定」を開きます。
  2. 左ペインの「システム」と右ペインの「このPCへのプロジェクション」を順番に押します。

    Windows11のワイヤレスディスプレイ設定画面

    次に以下のような表示内容を確認します。
  3. 「このデバイスでは Miracast の受信がサポートされていないため、ワイヤレスでプロジェクションを行うことはできません。」と表示された場合は、Miracastのワイヤレスディスプレイに対応していません。

    Windows11のワイヤレスディスプレイ設定画面

  4. 「このPCへのプロジェクションのために、”ワイヤレス ディスプレイ”のオプション機能を追加する」と表示された場合は、表示されている「オプション機能」を押して、「設定」画面の指示に従いながらオプション機能をインストールします。

    Windows11のワイヤレスディスプレイ設定画面

  5. 上述2項目の表示がない場合は、すでに機能がインストールされてワイヤレスディスプレイとして対応しています。
    この場合は、この画面を表示したまま以下の手順で、ワイヤレスディスプレイを利用するための設定をします。

    Windows11のワイヤレスディスプレイ設定画面

ワイヤレスディスプレイとしての設定は以下の手順で行います。

Windows11のワイヤレスディスプレイ設定画面

  1. 「許可した場合は、一部の Windows と Android デバイスからこの PC に出力できます」の項目は、「どこでも使える」を選択します。

    この選択で「Miracast」のレシーバー(受信)機能が有効になります。
  2. このPCへのプロジェクションについて尋ねる」の項目は、自分の判断でどちらかを選択します。
  3. 「ペアリング用にPINを要求する」の項目も、自分の判断でどちらかを選択します。

    ペアリング用のPINを要求した場合は、接続される側の画面にPINが表示され、出力元のスマートフォンなどにそのPINを入力して接続します。

    一手間増えることになります。

    PINはWindows へサインインするときやロックを解除するときのものとは違います。
  4. 「このPCは、電源に接続されている場合のみプロジェクション用に検出できます」の項目も好みでオン・オフどちらかを選択します。
  5. PC名は覚えておきましょう。

3 スマホの設定とPCの接続

パソコン側の設定は終えていますので、スマートフォンの設定を行えばすぐに接続されて、スマートフォンの画面がパソコンに表示されます。

Androidスマホやタブレットの設定画面は端末により違いがありますが、「Miracast」「スクリーンキャスト」「キャスト」「画面のキャスト」などの項目を「設定」から探してみましょう。

わが愛機「OPPO Reno3 a」では以下の手順で設定&パソコンと接続できました。

  1. スマホの「設定」アプリを開き、「接続と共有」を選択します。

    Windows11のワイヤレスディスプレイ設定画面
  2. 「スクリーンキャスト」をタップします。

    Windows11のワイヤレスディスプレイ設定画面

  3. 「スクリーンキャスト」のトグルスイッチを「オン」にすると、「使用可能なデバイス」にパソコン名が表示されます。
    パソコン名が正しければそれをタップします。

    Windows11のワイヤレスディスプレイ設定画面

  4. 接続するパソコンの右下の通知エリアに接続メッセージがポップアップで表示されます。
    「常に許可」または「一度のみ許可」のどちらかを選択します。

    Windows11のワイヤレスディスプレイ設定画面

  5. スマホの画面がそのままパソコンに全画面表示で映し出されます。

    Windows11のワイヤレスディスプレイ設定画面

    スマホを横向きにすればパソコンの表示画面も横向きになります。
  6. スマホの機種によっては、パソコンのスマホ画面にマウスポインターが表示されます。(OPPO Reno3 aはマウスポインターが表示されます。)

    パソコンのマウスでスマホを操作できることになります。

Windows 11の「接続」アプリを以下の手順であらかじめ開いておいても、スマホの画面をパソコンに表示できます。

この場合は「ウィンドウ」画面でも全画面でも表示が可能となります。

  1. タスクバーの検索ボックスに「接続」と入力し、検索結果から「接続」アプリを選択すると、以下の画面が表示されます。
    「スタート」ボタン ➡ 「すべてのアプリ」 ➡ 「接続」とたどってもOKです。

    Windows11のワイヤレスディスプレイ設定画面

  2. スマホの「スクリーンキャスト」などをオンにして、パソコン名をタップすればスマホの表示画面に変わります。

    Windows11のワイヤレスディスプレイ設定画面

「Miracast」を終了させたい場合は、スマホの「キャスト機能」をオフにするか、画面右上の「✕」を押します。

以上で「Androidスマートフォンの画面をパソコンの大きな画面に表示する」に関する解説を終わります。

スポンサーリンク
アイキャッチ画像
最新情報をチェックしよう!