更新履歴
2022年12月8日:記述内容を全面改訂
2022年11月30日:書式の一部変更
2022年3月2日 :関連記事のリンクを修正
本記事はAndoroid スマートフォンをMVNO経由で購入した方や、オンラインショップから購入した方々を主な対象としていますが、docomo、au、SoftBankなどのキャリアから直接購入した方々にも、大いに参考となると考えております。
サポートの世話にならず自分の手で初期設定を行い、今後のスマホライフにお役立てください。
他機種を使用の場合や携帯電話事業者などにより、操作手順や表示内容が異なりますが、本手順に近い画像や語句を参考に操作してください。
前提として、スマートフォンにSIMカードは挿入され、回線は開通完了しているものとします。
今回は「Sony Xperiaシリーズ」を使用して解説しています。
スマホに関する記事については、以下のリンクも合わせてご覧ください。
更新履歴2022年11月30日:書式の一部を変更2022年3月3日 :本文の一部を修正 スマホを長く使っていると、設定や操作方法など戸惑うことや困りごとが時折あります。 今回は基本設定での困りごとなどについて、その対処方法を[…]
更新履歴2023年3月3日:記述内容を全面刷新2022年9月8日:関連記事リンクを修正2022年3月2日:本文の一部を修正 関連記事のリンクを修正 本記事では、Androidスマホの操作に関する疑問点などをご紹介[…]
1 初期設定の流れ
ここでは、スマホの電源を入れてから一連の流れを解説していますが、使用機種より操作方法は異なります。
不明な場合は、端末のメーカーサイトや本手順に近い語句などを参照の上、操作してください。
また、この手順は使用中のスマホをリセットして、初期状態からのセットアップにも利用できます。
1-1 言語設定で日本語を指定する
- 始めてAndroidスマホの電源を入れると「言語設定」画面が開きます。
日本語が選択されている状態で「開始する」をタップします。
1-2 セットアップ方法を選択する
ここでは「新規としてセットアップ」を選択します。
1-3 Wi-Fi接続の設定をする
*Wi-Fiを利用しない環境の方は設定する必要はありません。
*Wi-Fiアシスタントなど自動設定画面が表示されたら、その指示に従ってください。
- Wi-Fi接続画面が表示されたら、「すべてのWi-Fiネットワークを表示」を選択します。
Wi-Fiネットワーク一覧の中から利用するWi-Fiネットワークをタップします。 - 使用しているWi-Fiルーターの「SSID」を入力し、「保存」をタップします。
- 「暗号化キー(パスワード)」を入力し、「接続」をタップします。
(Wi-Fiルーター本体や、説明書に記載されています。) - Wi-Fiに接続されます。
1-4 Googleアカウントの設定をする
Google アカウントは、Androidスマホを利用する際は必ず必要になりますが、設定はあとからでもできます。
すでにGoogle アカウントを持っている場合はそのままご利用ください。
Google アカウントを持っていない方は下の要領で作成しましょう。
なお、Google アカウントの作成方法は、以下の関連記事で詳しく記述しています。
2022年3月3日 更新 関連記事のリンクを追加2022年8月23日 更新 グーグルアカウント作成方法の一部修正加筆 読者の皆さんも、グーグルサービスの一部をパソコンやスマホなどで利用していることと思います。このグーグルサービスはど[…]
- Google ログイン画面が表示されたら「アカウントを作成」をタップします。
または「Google アカウント作成ページ」 - 「姓名」「ユーザー名」「パスワード」を入力します。
「ユーザー名」はGmailアドレスにもなりますが、あとから変更はできません。 - 電話番号の確認認証をします。
- 生年月日・性別を入力します。
- 電話番号活用の追加するかを選択します。
- 利用規約に同意します。
- 登録完了です。
◎ Googleアカウント作成時の留意事項
- 姓名は本名である必要はありません。ニックネームなどでもOKです。
- 登録した名前は、Gmailの宛先や、あらゆるGoogleのサービスを利用するときに表示されます。
仕事でGoogle アカウントサービスを利用するときは特に注意が必要です。 - Google アカウントは複数取得できます。
1-5 アシスタント同意の設定をする
「Voice Matchでアシスタントにアクセス」の設定画面が表示されます。
- 声を使いたいときは「使用する」をタップします。
声を登録しないときは「利用しない」をタップします。 - これで「セットアップ完了!」の画面が表示されます。
ここまで、「Sony Xperia シリーズ」の初期設定の基本的な流れについてご紹介いたしました。
次は、早めに設定したほうがよい基本的事項を実行します。
2 ロック画面の設定とロック解除
画面ロックを設定することで、スマホの不正利用や大切な情報が漏れるのを防止したり、思いがけない誤作動などを防ぐことができます。
基本的な画面ロックは以下のとおりです。
- スライド(簡易的なもの)
- パターン
- パスワード
画面ロックの解除方法は以下のとおりです。
- パターン認証
- パスワード認証
- 指紋認証
- 顔認証
- Smart Lock
ロック画面設定や解除については、以下の関連記事で詳しく説明しています。どうぞご参照ください。
更新履歴2022年11月30日:書式の一部を変更2022年3月2日:本文の一部を修正 本章では、スマホのセキュリティ設定に関する事項について解説いたします。対象OSはAndroidバージョン10以降を基準としていますが、端末機種によ[…]
3 壁紙の設定
ユニークな壁紙を設定すると、スマホの醸し出す雰囲気が一新され、気分も高揚します。
標準で入っている壁紙や自分で撮った写真、ダウンロードした画像など、より取り見取りです。
お気に入りの画像を壁紙として設定しましょう。
壁紙の設定方法などについては、以下の関連記事で詳しく説明しています。
タイトルの中で「フィーリングに合わせて」なんていかにも軽い言葉を使っていますが、要は「自分好み」とか「その日の気分」に合わせて壁紙を設定しょう。と捉えてください。スマホやPC、タブレットなどのディスプレイに表示される壁紙やスクリーンセーバ[…]
4 画面表示に関する設定
スマホの画面表示は、ユーザーとのインターフェースに関わる重要な項目です。
例えば、画面の明るさはディスプレイの見やすさや、バッテリーの消費などに影響します。
フォントや文字サイズは使い勝手に大きく違いが出ます。
4-1 画面の明るさ設定
- スマホの「設定」アプリを起動し、「ディスプレイ」や「画面」などをタップします。
以下のディスプレイ設定画面が表示されます。 - 「明るさのレベル」をタップし、スライダーで好みの明るさにします。
- 「明るさの自動調節」をタップし、ラジオボタンをオンにすると、環境に合わせて明るさが自動調整されます。
4-2 文字サイズとフォント設定
画面に表示される文字の大きさとフォントの設定をします。
- スマホの「設定」アプリを起動し、「ディスプレイ」や「画面」などをタップします。
- 「詳細設定」をタップします。
- 「文字フォント設定」をタップします。
- 「フォントサイズ」をタップします。
- 画面下のスライダーで、テキストのサイズを変更します。
- 前の画面に戻り、「文字フォント切替」をタップします。
- 好みのフォントを選択します。
ここまで、スマホ購入後の基本的な初期設定についてご紹介しましたが、この先はスマホを使いながらお好みに合わせて設定をしたらよいかと思います。
以上で、「Androidスマホを購入したらこの手順で初期設定する」に関する解説を終わります。