更新履歴
2022年12月28日:操作手順に画像を追加
2022年3月3日 :本文の一部を修正、関連記事のリンクを追加
スマートフォンなしでは一日が始まらない日々の暮らしです。そんな大切なスマートフォンも長く使えば使うほど、動作の重さや遅さなどが感じられてきます。
Webサイトを閲覧しようとしても、表示の遅さにイライラ感は募るばかり。新しいスマートフォンを購入すればそんなストレスも解消できますが、懐具合と相談しなければなりません。
スマートフォンの動作に影響する一因として、内部ストレージの空き容量の不足が考えられます。内部ストレージに余裕がなければ、スマートフォンの動作が不安定になり数々の障害が現れます。
そこで本記事では、手持ちスマートフォンの機能改善策の一つである、ーーー内部ストレージの空き容量を増やすーーー、方法について解説いたします。
Android10以降のOSを対象として解説いたしますが、端末機種により操作方法などが異なります。説明の項目が見当たらない場合は、それに近い語句などを選んで操作してください。
関連する記事については、以下のリンクも合わせてご覧ください。
2022年3月3日 更新 本文の一部を修正 関連記事のリンクを追加2022年9月12日 更新 導入部分に解説する内容と、使用スマートフォンを追記 スマートフォンやパソコンを利用する際によく耳にするキャッシュ( cache) という言[…]
1 内部ストレージの使用状況の確認
- スマホの「設定 」
をタップします。
- 「ストレージ」をタップします。
- 「内部共有ストレージ」や「内部ストレージ」などをタップします。
- 内部ストレージ内のアプリの使用状況や空き容量が確認できます。
2 空き容量を増やす方法
私自身の経験を申し上げますと、内部ストレージの空き容量を確保することで、スマートフォンの動作改善に大きく寄与しました。
以下の記事も合わせてご覧ください。
2022年3月3日 更新 吹き出しの名前を変更 関連記事のリンクを追加2022年9月12日 更新 ストレージの空き容量を増やす方法の書式を変更 愛用するスマートフォンも長く使っていると、新品購入時のキビキビしたあのサクサク感はどこか[…]
その1 アプリやアプリデータを削除する
睡眠状態のアプリはありませんか。使っていないアプリは思い切って削除しましょう。効果は大です。必要になれば「Playストア」からインストールしましょう。
削除方法-1
もっとも簡単なアプリ削除方法はこれです。削除するアプリを決めている場合はこの方法がよろしいでしょう。
- ホーム画面上のアプリアイコンを長押しし、ポップアップメニューの「アプリ情報」をタップします。
横の「削除」をタップしてもアンインストールはできません。アイコンのみの削除になります。 - 「アンインストール」をタップします。
削除方法-2
- ホーム画面の「設定」
をタップします。
- 「アプリと通知」をタップします。
- 「○○個のアプリをすべて表示」をタップします。
- 「すべてのアプリ」が選択されていることを確認し、削除したいアプリをタップします。
- 「アンインストール」をタップします。
削除方法-3
ファイル管理アプリ「Files by Google」を使って削除します。
Androidスマホに標準搭載されているファイル管理アプリ「Files by Google」を使ってみましょう。
Google御用達のアプリで、ファイル管理アプリの中でも非常に使いやすいと感じています。このアプリが見当たらない場合は以下のリンクからダウンロードしてください。
- ホーム画面上の「Files」
アプリアイコンをタップします。
- 画面下の「削除」をタップし、さらに「使用していないアプリの削除」内の「アプリの選択」をタップします。
- 削除したいアプリを選択したのち(複数選択可)、画面下の「アンインストール」をタップします。
アプリデータを削除する
標準でプリインストールされているアプリは基本的に削除できません。無効化してもストレージの空き容量は確保できません。そこで「アプリデータ」を削除します。
ただし、アプリデータ以外にログイン情報や設定情報も同時に削除されるので注意が必要です。
- 「設定(歯車ボタン)」をタップします。
- 「アプリと通知」をタップします。
- 「○○個のアプリをすべて表示」をタップします。
- 「すべてのアプリ」が選択されていることを確認し、削除したいアプリをタップします。
- 「ストレージとキャッシュ」をタップします。
- 「ストレージを消去」あるいは「データを消去」などをタップします。
- アプリデータ削除の確認画面が表示されたら「OK」をタップします。
その2 音楽・写真・動画ファイルを削除する
ここでも「Files」アプリを使用してファイルの削除を行います。
- アプリ「Files」をタップして起動します。
- 画面左下の「削除」と画面上の「内部」(内部ストレージのこと)を順番にタップします。
- ここでは例として「画像」をタップします。
- 画像一覧から削除したいファイルを長押し、画面右上の「ごみ箱」をタップすると削除完了です。
日付や複数選択可
画面下の「見る」を選択すると、以下のようにスマホ内のファイルがカテゴリー別で表示されたり、ストレージの空き容量も確認できます。
その3 残したいファイルは他のストレージなどに移動する
ここでは内部ストレージから、MicroSDカードに動画ファイルを移動してみましょう。
「Files」アプリを使いますが、Micro SDカードがスマホに挿入されていることが前提です。写真や動画の保存先をMicro SDに指定することも可能です。
- 「Files」
アプリをタップして起動します。
- 「削除」画面「見る」画面どちらでもよいので、内部ストレージをタップします。
- 例として「動画」をタップします。
- 移動したい動画ファイルを長押しし、右上の「︙」リーダーをタップします。(複数選択可)
- 「「移動」をタップします。
- 「続行」をタップするとファイルの移動は完了です。
その4 写真や動画の保存先をMicroSDカードに変更する方法
あらかじめ写真や動画の保存先をMicroSDに指定しておけば、ファイル移動などの操作は必要なく、内部ストレージの容量も確保できます。
- 「カメラ」アプリを起動します。
- 画面右上の「︙」リーダーや「設定」
アイコンなどをタップします。
- 「共通」または「詳細設定」と、「保存先設定」や「SDカードへの保存」を順番にタップします。
- 「SDカード」を選択すると保存先が変更され、以降は自動的に「SDカード」に保存されます。
その5 その他のファイル移動方法
- USBフラッシュメモリーに移します。
別途USBメモリーやを購入する必要はありますが手軽に対応できます。新しいUSBメモリーはAタイプやCタイプ端子に対応する製品も増えているので、検討の価値はあるかと思います。 - スマホとパソコンをUSBケーブルで接続してパソコンに移します。
接続端子に対応したUSBケーブルがあれば、お互いを接続して簡単に移動できます。 - 写真や動画はクラウドサービスの「Dropbox」「Googleフォト」や「Amazonフォト」などに移します。音楽ファイルは「Google Play Music」や「Dropbox」などに移します。
スマートフォンを買い替える前に、手持ちスマートフォンの設定等を見直して、機能改善を図ってみてはいかがでしょうか。
以上でAndroidスマートフォンの「内部ストレージの空き容量を確保する方法」の解説を終わります。