【Androidスマホ】快適に使う設定のポイントと便利なアプリ

アイキャッチ画像

更新:2022年3月1日
「Yahoo!ブラウザー」アップデートに伴う内容の修正
「Googleフォト」内容の修正
ページ全体の様式変更と追記
更新:2022年7月3日
 Chromeのデータセーバー「ライトモード」廃止により記事内容の修正
更新:2022年10月13日
 関連記事リンク先の書式変更

電話はもちろん、写真や音楽、動画にSNS、ゲームやノート、最近は特にキャッシュレス決済やリモコンにと、もう数え上げたらきりがないほど多彩な用途に活用できるスマートフォンです。

このような多機能化が進む一方、設定や多種多様なアプリは意外と使いこなせていない人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回はスマートフォンをさらに便利に快適に使うための設定ポイントや、便利なアプリの使用方法を解説したいと思います。

スマホに関する記事については、以下のリンクも合わせてご覧ください。

関連記事

更新履歴2022年11月30日:書式の一部修正 ご存じのようにWindows 10とWindows 11には、スマホと連携できる「スマホ同期」機能が搭載されています。スマホの通信回線を使って、スマホとパソコンのデータなどをやり取りす[…]

アイキャッチ画像
関連記事

更新履歴2023年5月13日:記述内容の大幅追記2022年11月30日:書式の一部を変更2022年3月3日 :本文の一部を修正  スマホを使い慣れていても、ちょっとした設定や操作方法に戸惑うことはよくあります。本記事では、And[…]

アイキャッチ画像
スポンサーリンク

1 通信量の減らし方

Chromeのライトモードをオンにする

追記:2022年7月3日
 Chromeのデータ-セーバー「ライトモード」は2022年3月29日をもって廃止されました。

通信料は使い放題のプランででなければ上限があるので、できるだけ無駄は削りたいですね。

スマホのWebブラウザ「Chrome」をライトモードに設定すれば、画像や動画の読み込みが低容量で済みます。

  1.  Webブラウザ「Chrome」 を起動し、右上の「︙」リーダーをタップします。
  2. 「設定」をタップします。
  3. 画面を下にスクロールし、「ライトモード」をタップします。
  4. ライトモード画面から「オン」を選択

    スマホ ライトモード

  5. データ削減量が表示されます。

    スマホ ライトモード

そのほか通信料の節約方法として、以下のような方法が考えられます。

  1. アプリの自動アップデートはオフにしておく。
  2. アプリのバックグランド更新はオフにしておく。
  3. 位置情報をオフにする。
  4. 視聴する動画の画質を落とす。
  5. 通信料の上限を設定する。
  6. 可能な限りWi-Fi環境下で通信する。

2 スマホの最適化

「Yahoo!ブラウザー」アプリを利用する

* iOSをご使用の方は「節電バッテリーマニア」というアプリがありますので、そちらをご使用ください。

スマホは使っているうちにアプリの起動が遅い、スクロールがスムーズでないなど、少しずつ動作が重くなります。
これは、アプリを快適に動作させるために保存される、キャッシュなどのデータが、スマホの動作に必要なメモリーを圧迫しているのが原因です。

快適な動作のスマホに戻すには、専用のアプリを使用してメモリーの開放や、不要なデータを削除して、ストーレージ容量の確保などを行なうのが正解かと思います。

スマホ最適化のアプリは数多くありますが、中には広告の表示が多いアプリもあるので使い方に注意が必要です。そんなアプリの中で一番シンプルで安心して使用できるアプリに「Yahoo!ブラウザー」があります。

実は「Yahoo!スマホ最適化ツール」というアプリが単体でありましたが、 2020年3月末から、このアプリは「Yahoo!ブラウザー」で利用するよう変更になりました。

スマホのブラウザをyahooに設定する必要はなく、「Yahoo!ブラウザー」アプリをスマホにインストールし、 「Yahoo!ブラウザー」 の中でごく簡単にスマホ最適化が行えます。

つまり、ブラウザでありながらメモリの開放や不要データの削除ができるというわけです。
それでは、「Yahoo!ブラウザー」 の設定方法について解説いたします。

スポンサーリンク

「Yahoo!ブラウザー」 のインストールと最初の最適化

「Yahoo!ブラウザー」のインストールはこちら「Google Playストア」からどうぞ。

  1. インストールが終了したら、「Yahoo!ブラウザー」を起動し、「ログインしないで次へ」をタップします。
    ログインしても問題ありません。

    yd

  2. 次の画面から、「次へ」をタップします。ポータルウイジェットとクイックツールのチェックはお好みで選択します。
    ヤフーブラウザ設定画面

  3. 「ホーム画面に追加」画面が表示されたら「キャンセル」をクリックします。
    「追加」を選択しても問題ありません。

    ヤフーブラウザ設定画面

  4. 次の画面から「OK」をタップします。

    ヤフーブラウザ設定画面


  5. メモリが解放され、スマホが最適化されました。右上の「✕」をタップします。
    常に使うブラウザに設定したい場合は「設定を開く」をタップします。

    ヤフーブラウザ設定画面

  6. ヤフーブラウザのブルーリングが表示されます。ブルーリング外円には最大6項目を入れ替えできます。
    今後、スマホの最適化を行うために、外円に「最適化」アイコンを追加しておきます。これをタップすることで最適化が完了します。
    ブルーリング中央の「✕」をタップすると、ヤフーブラウザのホーム画面が表示されます。

    ヤフーブラウザ設定画面

ここまでは、アプリのインストールと、「Yahoo!ブラウザー」を最初に起動するまでの解説でした。

これ以降の起動とスマホの最適化は、スマホ画面の「Yahoo!ブラウザー」アイコンをタップすることで開始できます。

なお、Yahoo Japan IDでのログインを求められても、ログインする必要はありません。

通常のスマホ最適化の方法

  1. スマホの「Yahoo!ブラウザー」アイコンをタップします。
  2. 画面下の「サークル」アイコンをタップします。

    ヤフーブラウザ設定画面

  3. 外円の「最適化」アイコンをタップします。

    ヤフーブラウザ設定画面

  4. メモリが解放され、スマホの最適化が完了しました。

    ヤフーブラウザ設定画面

3 ストレージの容量不足の解消

Androidスマートフォンを長く使っていると、いつの間にかストレージ容量がいっぱいになります。

そのまま使用しているとスマートフォンの起動が遅くなったり、動作が不安定になり、データ自体を保存できなくなります。

容量不足の解消は以下のような方法があります。

  • アプリケーションの削除
  • アプリケーション データの削除
  • 写真、動画、音楽の削除
  • キャッシュの削除
  • SDカードにデータを移動する
  • パソコンにデータを移動する
  • クラウドサービスを利用する

ストレージ容量不足の解消の詳細は、以下の関連記事内の「ストレージ容量を回復する」の項目をご参照ください。

関連記事

更新履歴2023年5月22日:記述内容の修正2023年4月12日:記述内容の加筆修正 一日中スマホを使っていると、やれ「アプリが開かない」「アプリのインストールができない」「充電できない」「画面が固まってしまう」など、あげれば枚挙に[…]

アイキャッチ画像

ここでは一例として、クラウドサービスを利用する方法の一つである「Googleフォト」について解説します。

なお、利用にはGoogleアカウントが必要になります。

「Googleフォト」の使い方

「Googleフォト」はすでにAndroidスマホにはプリインストールされています。このアプリは、「バックアップと同期」設定がオンになっていれば、スマホやデジカメなどで撮影した写真や動画あるいはダウンロードした音楽などを一元管理することが可能です。

  1. 「Googleフォト」を起動します。バックアップと同期」を「ON」にし、「次へ」をタップします。

    バックアップと同期

  2. 「高画質」を選択し、確認をタップします。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Screenshot_2020-03-23-18-58-51-wpp1584959229668-e1629172958606.jpg

「高画質」を選択し確認をタップします。

Googleフォトは2021年5月31日で無制限での写真・動画データのアップロードを終了しました。
詳細はこちらをご覧ください。

4 操作時間を短縮しよう

パスワード、パターンから始まった、ロック画面解除も指紋認証や顔認証の登場で劇的にスムーズになりました。

自宅に居ればそれすらも煩わしくなってきます。そんな人にお勧めが「スマートロック」の利用です。

自宅だけでなく、GPSと連動して指定地点に居ればロック解除の状態を維持できたり、その他の機能を設定できます。

「スマートロック」の機能

  • 持ち運び検知機能
    スマホを身につけている間はデバイスのロックを解除します。
  • 信頼できる場所
    場所を指定すると、そこにいる間はデバイスのロックを解除します。
  • 信頼できるデバイス
    信頼できるBluetoothデバイスを追加して、接続時にこのデバイスのロックを解除したままにできます。
  • 認識済みの顔
    自分の顔が認識されるとデバイスのロックが解除されます。

ここでは、「信頼できる場所」を例にスマートロックの設定方法を解説します。

  1. スマホの設定アプリを開き、「ロック画面とセキュリティ」をタップします。

    スマートロック

  2. 「Smart Lock」をタップします。

    スマートロック画像

  3. 「信頼できる場所」をタップします。

    信頼できる場所

  4. 「信頼できる場所の追加」をタップ

    スマホ信頼できる場所

  5. 以下のように、「Googleマップ」に移行して、好きな地点を指定できます。

    スマホ画像

5 「Googleマップ」の便利機能

私たちの日常生活に欠かせない「Googleマップ」は誰もが利用していますが、使っていない便利な機能が搭載されています。

使いこなせば日々の移動はもちろん、旅行や友人との待ち合わせなど、さまざまなシーンで大活躍します。
ここでは、「Googleマップ」の便利機能について3点解説します。

自宅や職場の住所を登録する

  1. 「Googleマップ」を起動します。
  2. 「ここで検索」をタップします。

    Googleマップ

  3. 「自宅又は職場」を選択します。

    スマホ画像

  4. 自宅の住所を入力します。同じ手順で職場の住所を設定します。

ルート検索で経由地を指定する

  1. マップ画面から「経路」アイコンをタップします。

    Googleマップ設定

  2. 画面右上の「︙」リーダーと、「経由地を追加」を順番にタップします。

    スマホ画像

  3. 「経由地を追加」ボックス内に住所又は地図上から入力する。

    スマホ画像

特定のスポットをまとめて表示する

検索欄に検索したいスポット名を入力する。すると地図上に指定したスポットがまとめて表示されます。

スマホ画像

以上で、「【Androidスマホ】快適に使う設定のポイントと便利なアプリ」の解説を終わります。

スポンサーリンク
アイキャッチ画像
最新情報をチェックしよう!