2022年3月2日 更新
本文の一部を修正
関連記事のリンクを修正
本章では、スマホ操作に関する困りごとや疑問点の一部を解決いたします。
対象OSはAndroidバージョン10以降を基準としていますが、端末機種により操作手順や画面表示が異なります。
同じメニューがない場合は、それに近い項目を選ぶか、各メーカーサイトの操作手順書などを参照してください。
スマホに関する記事については、以下のリンクも合わせてご覧ください。
目次
スポンサーリンク
端末操作編
1 文字入力方法の変更や追加をしたい
1-1 Gboardキーボードの場合
基本キーボードの種類は「12キー」または「QWERTYキー」から選択することができます。
機種によっては「POBOX」「GODAN」「手書き」を選択することもできます。
- キーボード画面のツールバー「設定 ⚙」をタップします。
- 最上段の「言語」をタップします。
- 「キーボードを追加」をタップします。
- 言語の候補「日本語」または使いたい言語をタップします。
- 使用したいキーボードをタップします。
1-2 文字入力が苦手な方
文字入力が苦手な方は、音声入力をお試しください。
- キーボード画面のツールバー「マイクボタン」をタップします。
- 「お話しください」が表示されます。
- 入力したい言葉を話してください。
スポンサーリンク
2 ホーム画面を見やすく整理したい
2-1 アプリをホーム画面に追加する
- ホーム画面が表示された状態から
- 画面を下から上にスワイプします。
- アプリ一覧が表示されたら追加したいアプリアイコンを長押しします。
- 長押しのままアイコンを画面上部または「家」マークまで移動させます。
- ホーム画面が表示されたらアイコンを離します。
2-2 不要アプリをホーム画面から削除する
- ホーム画面で削除したいアプリアイコンを長押しします。
- 長押しのまま、画面上部の「×」まで移動させ、指を離します。
2-3 不要アプリをホーム画面からアンインストールする
- ホーム画面で削除したいアプリアイコンを長押しします。
- 長押しのまま、画面上部の「ごみ箱」マークまで移動させ、指を離します。
「削除」を選択した場合は、アプリは端末本体に残ります。「アンインストール」の場合は、アプリそのものが端末から完全に消去されます。
2-4 同じジャンルのアプリをフォルダーにまとめる
- 設定したいアイコンを長押しします。
- 同一フォルダーにまとめたいアイコン上まで移動させ指を離します。
- フォルダーが作成されるので、ホームボタンを2回押下します。
- 作成されたフォルダーに、繰り返し行うことにより、同一フォルダーにいくつものアプリアイコンを追加できます。
2-5 作成したフォルダーに名前を付ける
- 2-4で作成したフォルダーをタップします。
- 「名前がないフォルダー」部分をタップします。
- 「フォルダー名」入力画面が表示されます。
- 自分で掌握しやすいフォルダー名を入力します。
3 画面上部の通知を消したい
- 画面を上から下にスワイプします。
- 通知が表示されます。
- 通知1件を消去するときは、左右どちらかにスワイプします。
- 通知すべて消去するときは、一番下までスクロールして、「すべて消去」をタップするか「×」印をタップします。
4 Bluetoothでほかのデバイスと接続したい
あらかじめ、ペア設定するBluetooth機器を検出できる状態にしておいてください。
以下は「クイック設定パネル」からの手順ですが、通常の「設定 ⚙」ボタンからも同様に設定できます。
- 画面上部を下にスワイプし、「クイック設定パネル」を表示します。
- Bluetoothアイコンをタップして「オン」にします。
- Bluetoothアイコンを長押しします。
- 「接続済みの端末」をタップします。
- 「新しいデバイスとペア設定する」をタップします。
- 「使用可能なデバイス」欄に近くのBluetooth機器名が表示されます。
- 「×××××をペアに設定しますか?」が表示されます。
- 「ペア設定する」をタップします。
- 対象Bluetooth機器に「ペア設定リクエスト」メッセージが表示されるので、それをタップします。
一度ペア設定が完了すると、次からは自動的に接続されます。
5 スマホの動作が重くなった。何とかしたい。
5-1 スマホの再起動
- 「電源キー」を長押しします。
- 「再起動」ボタンを押します。
かなりの確率で解消できると思います。
5-2 使用していないアプリを終了させる
- 「マルチタスク画面」を開きます。
- 終了させたいアプリを上にスワイプします。
- 一括して終了させたいときは、「すべてクリア」または「すべて閉じる」をタップします。
「マルチタスク画面」表示は画面最下部ナビゲーションバーの「□」マークまたは「≡」マークをタップします。
5-3 アプリのキャッシュを削除する
- 「設定 ⚙」ボタンをタップします。
- 「アプリと通知」をタップします。
- 「アプリをすべて表示」をタップします。
- キャッシュ削除をしたいアプリをタップします。
- 「ストレージとキャッシュ」をタップします。
- 「キャッシュを削除」をタップします。
5-4 ブラウザのキャッシュを削除する
Google Chromeを例に解説いたします。
- Chromeアプリを開きます。
- 右上の「︙」リーダーをタップします。
- 「設定」をタップします。
- 「プライバシーとセキュリティ」をタップします。
- 「閲覧履歴データの削除」をタップします。
- 「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れます。
- 「データを削除」をタップします。
他のブラウザを使用している場合は、そのサポートサイトを確認してください。
5-5 スマホ本体のストレージを整理する
写真や動画がたくさん保存されていませんか。ストレージに余裕がなくなりますよ。
- 不要なファイルは削除しましょう。
- 残したいファイルはCloudストレージやPCに保存しましょう。
- microSDカードなどの記録メディアに保存しましょう。
6 ダウンロードしたデータの保存場所を知りたい
ダウンロードしたデータは通常は内蔵ストレージに保存されます。
- 「Files」アプリを開きます。
- 「ダウンロード」をタップします。
- ダウンロードしたファイルが表示されます。
*スマホに「Files」アプリが見当たらない場合は、Google playからインストールしてください。
ダウンロードはこちら:Files by Google
7 WEBサイトをブックマークに登録したい
ブラウザ上で閲覧する頻度が高いWEBサイトは、ブックマークに登録するととても便利です。
Chromeブラウザを例に解説いたします。
7-1 ブックマークに登録する
- Google Chromeから、見たいWEBサイトを開きます。
- 画面右上の「︙」リーダーをタップします。
- 画面最上部の「☆」マークをタップします。
- ブックマークに登録されました。
7-2 ブックマークから削除する
- Google Chromeを開きます。
- 画面上部の「︙」リーダーをタップします。
- 「★ブックマーク」をタップします。
- 削除したいブックマークを長押しします。
- 「ごみ箱」マークをタップします。
8 文字をコピーしたりペーストしたい
- コピーしたい文章部分を長押しします。
- 自動的に文字が選択されます。
- 範囲を変更したい場合は、青丸部分を左右にをドラッグします。
- メニューの「コピー」をタップするとクリップボードに保存されます。
- 貼り付けたい場所を長押しします。
- メニューに「貼り付け」や「ペースト」が表示されされるのでタップします
同じような手順で、URLもコピー&ペーストできます。
9 ブラウザのトップページを変更したい
Google chromeを例に解説いたします。
- Chromeを開きます。
- 画面右上の「︙」リーダーをタップします。
- 「設定」をタップします。
- トップページをタップします。
- トップページの「オン」を確認します。
- 「このページを開く」の2行目にチェックを入れ、トップページにしたいURLを入力します。
「Chromeのホームページ」にチェックを入れると、Chromeのホームページがトップページに設定されます。
以上でスマホの困りごと解消(操作編)の解説を終わります。