Androidスマートフォンのトリセツとは?:紙の取扱説明書をアプリで管理する

アイキャッチ画像

Androidスマートフォンの「トリセツ」は、電化製品やパソコン、ゲーム機、工具、アウトドア用品などの取扱説明書を、スマートフォンでまとめて管理できるアプリです。

買ったモノに付属している紙の取扱説明書の管理で困っている人は、本アプリを利用したら如何でしょうか。

紙の取扱説明書をなくしてペーパーレス化できるほか、製品の購入日や保証期間の管理、メーカーの公式サイトへのアクセス、さらには製品のレビューや使い方動画などのお役立ち情報もアプリで確認できます。

型番で検索しても該当製品が見つからないときは、登録の追加をリクエストすることも可能です。

本稿では、Androidスマートフォンのアプリ「トリセツ」の利用方法について解説いたします。iOSでも同じように利用可能です。

解説に使用したデバイスは「Google Pixel 7a Android 16」です。アプリのバージョンにより、表示内容や操作手順が変わることもあります。

ブラウザ版の「トリセツ」については、以下の関連記事をご参照ください。

関連記事

冷蔵庫やエアコンといった生活家電やAV機器、パソコンなどを購入すると付属するのが紙の取扱説明書です。製品の正しい使い方や機能などを把握するためには必需品ですが、製品を購入するたびに増えていき、必要になったときに探し出せない羽目に陥ることが[…]

アイキャッチ画像
スポンサーリンク

1 「トリセツ」アプリをインストールする手順

  1. 以下に示すGoogle Playにアクセスします。

    トリセツ~家電の取扱説明書とお役立ち情報を一元管理!~

  2. Google Playが開きます。

    「他のデバイスへのインストール」をクリックし、デバイスを選択してインストールします。

    トリセツアプリの使い方画面


    または、Androidスマートフォンの「Playストア」を開き、「トリセツ」を入力してインストールしてもよろしいです。

    トリセツアプリの使い方画面

2 トリセツアプリの使い方

製品の登録は型番を入力するだけで完了です。手持ちの家電、話題の製品や気になるモノも事前にチェックできます。

ただし、以下に示す製品は登録対象外です。

自動車・バイク

別売部品や付属品(替刃等)

映像DVD・音楽CD等

メーカーが特定できない製品

メーカーが取扱説明書を公開していない製品

引用元:torisetsu.biz/app

2-1 製品を登録する手順

買った製品や以前から持っているモノの登録手順を以下に示します。なお、ブラウザのトリセツをPCで利用している人は、同じアカウントでログインすると、登録した製品のリンクが同期されてリスト表示できます。

  1. Androidスマートフォンでトリセツアプリを開きます。

    以下の画像は、ホームランチャーアプリ「Niagara Launcher」を使用しています。

    トリセツアプリの使い方画面


  2. トリセツの初期画面が開きます。

    トリセツアプリの使い方画面


  3. 画面を左に4回スワイプして「ようこそトリセツへ」画面を表示します。

    「上記に同意した上でアプリを使用します」にチェックを入れて「今すぐはじめる」ボタンをタップします。

    トリセツアプリの使い方画面

    本操作は初回のみです。

  4. 通知の許可を求める画面が表示されます。

    「許可」ボタンをタップします。

    トリセツアプリの使い方画面


  5. 「トリセツをはじめる」画面が表示されます。

    アカウントを持っていない場合は、任意の方法で登録します。

    「ログインせずに利用する」ボタンもありますが、アカウン登録したほうが使い勝手は良くなります。

    小生はアカウントを持っているのでログインします。

    トリセツアプリの使い方画面

    本操作は初回のみです。

  6. トリセツ アプリの初期画面が表示されます。この画面は右上の「✕」ボタンをタップして閉じます。

    トリセツアプリの使い方画面


  7. トリセツ アプリのメイン画面が表示されます。ここからは製品の登録を行います。

    画面下部の「+」をクリックします。

    トリセツアプリの使い方画面


  8. 「買ったモノを登録する」または「気になるモノを登録する」のどちらかをタップします。

    一例として「買ったモノを登録する」をタップしました。

    トリセツアプリの使い方画面


  9. 製品登録画面が表示されます。

    「製品の型番を入力して登録」または「商品バーコードをスキャンして登録」のどちらかをタップします。

    一例として「製品の型番を入力して登録」を選択しました。

    トリセツアプリの使い方画面


  10. 製品の型番を入力します。

    トリセツアプリの使い方画面


  11. 表示されたリストから該当する製品をタップします。

    トリセツアプリの使い方画面


  12. 選択した製品が表示されます。正しければ「OK」ボタンをタップします。

    トリセツアプリの使い方画面


  13. 登録完了のダイアログが表示されます。

    「OK」ボタンをタップします。

    トリセツアプリの使い方画面


  14. 「買ったモノ」に製品は登録されます。

    トリセツアプリの使い方画面


  15. 以上で製品の登録完了です。

    同じ手順を繰り返して別の製品を登録します。

2-2 取扱説明書を閲覧する手順

  1. トリセツ アプリを開きます。

  2. 画面右下の「アカウント」と、メニューのログイン」を順番にタップします。

    トリセツアプリの使い方画面

    ログイン済みの場合は本操作は不要です。

  3. 任意の方法でログインします。

    トリセツアプリの使い方画面


  4. 登録製品一覧が表示されます。

    閲覧したい製品をタップします。

    トリセツアプリの使い方画面


  5. 製品情報が表示されます。

    「取扱説明書・メーカー公式情報」ボタンをタップします。

    トリセツアプリの使い方画面


  6. 表示された画面の「取扱説明書」をタップします。

    取扱説明書がない場合は「取扱説明書(なし)」と表示されます。

    トリセツアプリの使い方画面

    「公式サイト」をタップすると、メーカーサイトが表示されます。

    「FAQ」をタップすると「よくある質問」画面が表示されます。

  7. 製品の取扱説明書が表示されます。

    トリセツアプリの使い方画面


  8. 以上で操作完了です。

2-3 製品のメモを作成する手順

製品の購入日や保証期限、レシート/保証書をメモとして残しておけます。後から役立つこともあるかもしれません。できる限り製品の情報を作成しましょう。

  1. 上述の見出し「2-2 取扱説明書を閲覧する手順」の手順⑤製品情報の画面を表示します。

    トリセツアプリの使い方画面


  2. 「購入日」をタップします。

    トリセツアプリの使い方画面

    「購入日を選択」画面が表示されます。

    購入日をセットして「保存する」ボタンをタップします。

    トリセツアプリの使い方画面


  3. 「保証期限/イベント」をタップします。(手順②の画面)

    「保証期限」をタップします。

    トリセツアプリの使い方画面


  4. 保証期限をセットして「保存する」ボタンをタップします。

    トリセツアプリの使い方画面


  5. 「レシート/保証書」をタップします。(手順②の画面)

  6. 「レシート」と「保証書」の選択画面が表示されます。

    一例として「保証書」をタップしました。

    トリセツアプリの使い方画面


  7. 「写真を撮影」または「ギャラリーから選択」のどちらかをタップします。

    一例として「写真を撮影」をタップしました。

    トリセツアプリの使い方画面


  8. スマートフォンのカメラが起動します。

    「保証書」を撮影します。

  9. 保証書が登録されます。

    トリセツアプリの使い方画面


  10. ここまでに登録した情報は、製品情報の「ユーザーメモ」で確認できます。

    トリセツアプリの使い方画面


  11. 以上で操作完了です。

型番で検索しても該当製品が見つからないときは、以下の関連記事を参照して登録の依頼を行ってください。

関連記事

冷蔵庫やエアコンといった生活家電やAV機器、パソコンなどを購入すると付属するのが紙の取扱説明書です。製品の正しい使い方や機能などを把握するためには必需品ですが、製品を購入するたびに増えていき、必要になったときに探し出せない羽目に陥ることが[…]

アイキャッチ画像

3 登録した製品を削除する手順

  1. トリセツ アプリにログインし、登録製品一覧を表示します。

    削除したい製品をタップします。

    トリセツアプリの使い方画面


  2. 製品情報画面が表示されます。

    画面をスクロールダウンし「この製品の登録を削除する」ボタンをタップします。

    トリセツアプリの使い方画面


  3. 「登録削除」確認のダイアログが表示されます。

    「削除する」ボタンをタップします。

    トリセツアプリの使い方画面


  4. 以上で削除完了です。

以上で「Androidスマートフォンのトリセツとは?:紙の取扱説明書をアプリで管理する」に関する解説を終わります。

Androidスマートフォンの設定や使い方などについては、以下の関連記事も合わせてご覧ください。

関連記事

AndroidスマートフォンやタブレットのGoogle Play ストア(以下、Play ストアと呼称)は、Androidデバイス向けにアプリの検索やダウンロード、アップロードを実行できるとともに、ゲーム、書籍、音楽などのコンテンツを配信[…]

アイキャッチ画像
関連記事

「Quick Share」はAndroidスマホに標準装備の機能で、近くにあるAndroidデバイス同士、あるいはAndoroidデバイスとWindowsデバイス間で、写真などのファイルやドキュメントなどを送受信できるファイル共有機能のこ[…]

アイキャッチ画像
スポンサーリンク
アイキャッチ画像
最新情報をチェックしよう!