こりゃ便利なツールだ !
「仕事上のいいアイデアを思いついた。明日これをやらねばいけない。・・・」と頭の中では考えながらも、時間が経ったり忙しいとすぐ忘れてしまいます。
そんな時に役立つのがスマートフォンのメモアプリです。ぱっと取り出して、忘れないうちにメモする。私も今や手放せないツールの一つになりました。
そんな「Google Keep」メモアプリについてご紹介します。OSはAndroidを使用しています。
なお、PC版「google keep Chrome 拡張機能」の使い方は以下のリンクを参照してください。
参考記事:「google Keep Chrome 拡張機能」の使い方
「Google Keep」アプリって何?こんな特徴や機能を持ってます。
「Google Keep」は、Google社が提供している無料のメモサービスで、テキスト、音声、リスト、画像といったコンテンツをいとも簡単にメモすることができます。
思いついたら、忘れないうちにすぐにメモしましょう。 外出先でも音声メモで記録すれば自動的に文字に変換されます。
指定した場所や時間でリマインダーを表示できます。
例えば、 食料品を買うのを忘れないようにしたい場合は、位置情報に基づくリマインダーを設定しておくと、お店に着いたときに買い物リストが表示されます
ポスター、チラシ、領収書、文書などの写真を撮っておけば、後で簡単に整理や検索ができます。
簡単にアイデアをメモすることも、リストを作成することもできます。また、そのメモを友だちや家族と共有することも可能です。
同じ“Google アカウント”でログインしている端末なら、どの端末からでも簡単にアクセスできます。
メモは色分けしたり、ラベルを付けたりして簡単に整理できます。保存したアイテムを見つけたい場合もすぐに検索できます
多機能でありながらも、使い方はいたってシンプルなメモアプリです。
「Google Keep」アプリの使い方
Google Keep」アプリのインストール
Playストアを開き「Keep メモ」からインストールボタンを押下してインストールします。

1 メモの作成方法
「Keepメモ」アイコンをタップするとメモ入力画面が開くので、タイトルとメモの内容を入力します。

メモ内容を入力後、好みにより画面下の色から背景色を変更できます。

2 チェックリストの作成方法
チェックリストを作成して、日々のタスク管理(やることリスト)もできます。
メモ入力画面左下の「+」をタップします。

チェックボックスをタップします。

タイトルとリストの項目「□」をを入力します。+リストアイテムをタップすると、リストを増やすことができます。

3 ボイスメモの方法
アプリを開いて、画面下のマイクアイコンをタップします。
以下のような画面が表示されたら、マイクに話しかけてください。

音声が自動でテキストに変換され、録音もされるため、音声データとしても残せます。
4 写真を撮ってメモに追加する方法
アプリを開き、画面下の景色アイコンをタップします。

開いた画面で、すぐに写真を撮影するか、既存の画像ファイルどちらか選択します。

メモの上部分に写真が貼られる。下にタイトルとメモ内容を入力。

5 手書きで入力する方法
メモ入力画面を開いて、下のペンアイコンをタップします。

手書きしたら、タイトルとメモ内容を入力します。

6 ラベルの設定方法
メモ内容に対応したラベルの設定をして、管理しやすくします。
メモ入力画面下のラベルをタップします。

画面上部の「ラベル名を入力」に必要なラベル名を入力して、ラベルを作成します。ラベル名を選択すると、作成中のメモにラベルが設定されます。

7 リマインダー作成方法
入力画面右上のベルアイコンをタップします。

日時又は場所を選択します。設定した日時や場所に近づくと通知されます。

8 ピン留めの方法
メモが大量になると、一覧画面でも管理が大変になります。そこで一覧画面の最上部にメモを固定して見やすくします。
メモ入力画面上部のピンアイコンをタップします。

メモ一覧の最上部に固定表示されました。

9 アーカイブの方法
メモ一覧が沢山になったら、不必要なメモをアーカイブしてメモ一覧を見やすくします。メモ入力画面上部のアーカイブアイコンをタップします。

アーカイブされました。

思いついた時のメモに便利な「Google Keep」アプリはPCでも利用できます。多機能でありながら、操作方法は簡単です。是非利用してみてください。
以上で、「Google Keep」アプリ使い方の解説を終わります。