!便利なChrome! 閲覧中のWebページをデバイスで共有する

更新履歴
2024年6月9日:記述内容の一部修正
2023年6月11日:記述内容一部修正と追記
2022年12月30日:操作手順の補備修正
2022年9月10日:解説内容の2項目を追記

本記事では、Chromeに搭載されている「お使いのデバイスに送信」機能を利用して、開いているWebページ(閲覧中のWebページ)を、他のデバイスに送信(共有)する方法について解説いたします。

Androidスマホ「OPPO Reno3 A」とWindows OS「Windows 11 Pro 22H2」を使用して解説しています。

追記 2024年6月9日
「Windows 11 Pro 23H2」で記述内容を更新

スマホに関連する記事については、以下のリンクも合わせてご覧ください。

関連記事

更新履歴2023年2月24日:Wi-Fiテザリングの手順を加筆修正2023年1月4日  操作手順に画像を追加2022年9月10日 テザリングプラン料金を修正2022年3月3日  本文の一部を修正  スマートフォンでやれることはた[…]

関連記事

更新履歴2023年4月24日:記述内容の補備修正2022年9月12日:導入部分に解説する内容と、使用スマートフォンを追記 スマートフォンやパソコンを利用する際によく耳にするキャッシュ( cache) という言葉ですが、いったい何でし[…]

スポンサーリンク

1 「お使いのデバイスに送信」機能とは?

「お使いのデバイスに送信」は、ウェブブラウザの「Google Chrome」に備わっている機能で、閲覧中のWebページをデバイス同士で共有することができます。

この「お使いのデバイスに送信」という機能を使えば、開いているWebページをスマートフォンからパソコンへ、その逆やパソコン同士、あるいはスマホ同士の送信も簡単に行うことができます。

本記事では、Androidスマホを対象として記述していますが、iOS搭載のスマホでも利用できます。

本操作を行うにあたっては次の要件を確認してください。

  • お互いの端末が同じGoogleアカウントでログインしていること
  • Googleの同期が有効になっていること

なお、「Microsoft Edge」にも、「デバイスにタブを送る」という同じような機能が備えられています。以下の関連記事をご覧ください。

関連記事

ウェブブラウザの「Microsoft Edge」では、スマホやパソコンなどを使ってWebページを閲覧しているとき、開いているWebページを他のデバイスに送信して、そのページを共有することができます。パソコンでは「デバイスにタブを送る」と「[…]

ここからは以下の2項目について、本Webページ「知識と情報のお宝WEBサイト」の画面を使用してご紹介します。

〇 Androidスマホからパソコンに送信する方法

〇 パソコンからAndroidスマホに送信する方法 

2 Androidスマホからパソコンに送信する

  1. スマホの「Google Chrome」アプリを起動し、送信したい「webページ」を開いておきます。

    一例として、本Webサイトの「知識と情報のお宝WEBサイト」を開いています。

  2. 画面右上の「︙」縦3点リーダーをタップします。




  3. 「共有」をタップします




  4. 画面下の「お使いのデバイスに送信」をタップします。

    追記 2024年6月9日
    表記が「デバイスの送信」に変わりました。画像内の表記も読み替えてください。




  5. 送信したい端末(ここではDESKTOP)を選択します。




  6. ここからはパソコンの画面です。

    パソコン画面の右上にポップアップ通知が表示されたら「新しいタブで開く」をクリックします




  7. スマホから送信されたWebページが開きます

パソコンで通知が表示されない場合は、画面最上部のタイトルバーの何もないところをクリックするか、以下のWindowsの設定を確認してください。

Windows 10の確認方法

  1. 「スタート」ボタンを右クリックし、「設定」を開きます

  2. 「システム」をクリックします




  3. 左ペインの「通知とアクション」をクリックし、右ペインの「アプリやその他の送信者からの通知を取得する」をオンにします




  4. 同じ画面を下にスクロールして「送信元ごとの通知の受信設定」で、「Google Chrome」のトグルスイッチがオンになっていることを確認します。

Windows 11の確認方法

  1. 「スタート」ボタンを右クリックし、「設定」を選択します

  2. 左ペインの「システム」が選択されていることを確認し、右ペインの「通知」をクリックします




  3. 右ペインの「通知」のトグルスイッチをオンにします




  4. 同じ画面を下にスクロールして「アプリやその他の送信者からの通知」で「Google Chrome」のトグルスイッチがオンになっていることを確認します。

3 パソコンからAndroidスマホに送信する

パソコンからスマートフォンに送信する2つの方法をご紹介します。

3-1 パソコンの共有ボタンから送信する手順

  1. パソコンから送信したいWebページを開いておきます。

    一例として本Webサイトの「知識と情報のお宝WEBサイト」を開いています。




  2.  画面上部のアドレスバー右側「このページを共有」ボタンをクリックし、「お使いのデバイスに送信」を選択します。

    追記:「このページを共有」ボタンはなくなりました。後述の操作手順③に進んでください。




  3. Chrome画面右上の「︙」縦三点リーダーと、メニューの「保存と共有」を順番にクリックします。




  4. サブメニューの「お使いのデバイスに送信」をクリックします。




  5. デバイスの選択画面から送信先デバイスを選択します。

    一例として「OPPO 電話」を選択しました。




  6.  ここからはスマホの画面です。

    スマホに表示された通知をタップします。




  7. パソコンで閲覧していたWebページがスマホに表示されます。

スマホに通知が表示されない場合は、以下2つの設定をご確認ください。

Chromeアプリの通知設定の確認

  1. スマホの「Chrome」アプリを起動します。

  2. 画面右上の「︙」縦三点リーダーをクリックします。




  3. 「設定」をクリックします。




  4. 「通知」をクリックします。




  5. 「通知を許可」のトグルスイッチをオンにします。

設定アプリの通知設定確認

  1. 「設定」アプリを起動します。

  2. 「通知とステータスバー」をタップします。
    スマホによっては「通知」をタップします。




  3. 「通知を管理」をタップします。
    スマホによっては「アプリの設定」をタップします。




  4. 「Chrome」のトグルスイッチがオンになっていることを確認します。

3-2 右クリックして送信する手順

  1. パソコンで送信したいWebページを開いておき、 何も表示されていない場所で右クリックします。

    コンテキストメニューから「お使いのデバイスに送信」をクリックします。




  2. 送信したい端末(ここではOPPO 電話)を選択します。




  3. ここからはスマホの画面です。

    スマホに表示された通知をタップします。





  4. パソコンで閲覧していたWebページがスマホに表示されます。




以上で「!便利なChrome! 閲覧中のWebページをデバイスで共有する」に関する解説を終わります。

広告
最新情報をチェックしよう!