長年Windows 11を使っている人でも気づかない機能がいくつもあります。その一つが「動的ロック」です。
動的ロックとは、Bluetoothペアリングされたスマートフォンを持って、一定距離をパソコンから離れると、自動的にPCをロックする機能です。
Bluetoothでペアリングしたスマートフォンとパソコンの連携により、スマートフォンがPCの通信範囲外に出ると、Windowsはユーザーが離れたと判断し、自動的にパソコンをロックします。
これにより、パソコンから離れる際にロックを忘れても、他の人がアクセスすることや、覗き見を防ぎ、セキュリティを強化しつつ利便性も向上させることができます。
本稿では、Windows 11の動的ロック機能を有効化して、パソコンを自動的にロックする方法について解説いたします。
解説に使用したデバイスを以下に示します。
PC:「Windows 11 Pro 24H2」
スマホ:「Google Pixel 7a Andoroid 16」
Windows 11のプライバシーについては、以下の関連記事も合わせてご覧ください。
インターネットの世界では、個人情報などのデータ(プライバシーのデータ)が収集されるのは日常茶飯事のことです。Windows 10/11 パソコンをお使いの人は、プライバシーを脅かす可能性のある標準設定が多数あることをご存じでしょうか。例え[…]
インターネットの世界では、ユーザーの意図に関係なく個人情報が収集されていることは周知の事実です。Windowsやウェブブラウザを利用すれば、設定次第では日常的に個人情報は送信されています。Microsoftではプライバシー ステートメント[…]
1 動的ロックの設定方法
動的ロックの設定はパソコンで実行しますが、スマートフォンとのBluetoothペアリング設定も行う必要があります。
操作途中でもペアリングは可能ですが、ここでは、以下に示す手順で事前にペアリングを実行します。
自作デスクトップPCには、Bluetooth機能が搭載されていない可能性もあります。ご確認ください。
1-1 スマートフォンとのBluetoothペアリング設定手順
ペアリング操作は、スマートフォン主導でも実行できますが、今回はパソコンから行います。スマートフォンとパソコンのBluetooth機能をオンにしておきましょう。
- タスクバーの「スタート」ボタンを右クリックして、クイックリンクメニューの「設定」をクリックします。
- 設定画面が表示されます。
左ペインの「Bluetoothとデバイス」と、右ペインに表示された「デバイスの追加」をクリックします。 - デバイスを追加する画面が表示されます。
最上段の「Bluetooth」をクリックします。 - 表示されたデバイス名をクリックします。(ここでは、Pixel 7a)
デバイス名が表示されない場合は、スマートフォンでBluetooth接続設定画面を開きます。 - パソコンとスマートフォンの画面に表示された「PIN」が同じであることを確認して、「接続」ボタンをクリックします。
スマートフォンも同じ操作を行います。 - 「デバイスをペアリングしますか?」のダイアログが表示されます。
PINが一致していれば「はい」ボタンをクリックします。 - ペアリングに成功すると「デバイスの準備が整いました!」と表示されます。
「完了」ボタンをクリックします。 - 「Bluetoothとデバイス」の画面には「接続済み」または「ペアリング済み」と表示されます。
「動的ロック」の設定画面も、デバイスがペアリングされている表示に変わります。 - 以上でデバイスのBluetoothペアリングは完了です。
1-2 動的ロック機能を有効化する手順
- タスクバーの「スタート」ボタンを右クリックして、表示されたクイックリンクメニューの「設定」をクリックします。
- 設定画面が表示されます。
左ペインの「アカウント」と、右ペインに表示された「サインイン オプション」を順番にクリックします。 - 右ペインにある「追加の設定」欄の「動的ロック」をクリックします。
下に表示された「その場にいないときにWindowsでデバイスを自動的にロックすることを許可する」のボックスにチェックを入れます。 ここまでの操作で「動的ロック」は有効化されました。
スマートフォンを持ってパソコンのBluetooth通信範囲外まで離れて、パソコンにロック画面が表示されたことを確認します。
自動サインインが有効化されていてもパソコンはロックされます。
作業を再開するときは、パスワードやPINなどを入力してロック画面を解除します。- 「動的ロック」の解除は、動的ロックの「その場にいないときにWindowsでデバイスを自動的にロックすることを許可する」のチェックを外します。
- 以上で設定完了です。
デバイス同士のペアリングをやり直してください。

以上で「Windows 11の設定:PCを自動的にロックしてのぞき見を防止する方法」に関する解説を終わります。
Windows 11のロック画面については、以下の関連記事をご参照ください。
パソコンを起動したり、スリープから復帰すると、まず表示されるのがロック画面です。ロック画面の背景は、既定でWindowsスポットライトが選択されており、日替わりの画像が自動で表示されます。ロック画面の背景は、好きな画像に変更することができ[…]
ロック画面を省略して自動サインインする方法については、以下の関連記事をご参照ください。
パソコンを起動すると、標準ではユーザーアカウントのパスワードを入力することでWindowsが立ち上がります。パスワードの入力は、セキュリティ面では大切要なことですが、個人が家庭内で使うようなときはいささか面倒と感じます。私のような面倒くさ[…]