パソコンの起動音が大きい、音楽再生の音が小さすぎるなど、音量調整で困っていませんか。Windows 11では、パソコンのシステム音や音楽や動画の再生音を自在に調整できます。
PCの音量を調整する方法は、Windows 11の設定やクイック設定パネル、ノートPCの場合はファンクションキーを利用するなど、数多くあります。
パソコン内蔵スピーカーまたは外部スピーカーにより、調整方法は異なることもありますが、大きくシステム(スピーカー全体)の音量調整と、音量ミキサーによるアプリ個別に音量を調整する手順が一般的です。
本稿では、Windows 11によるシステム(スピーカー全体)の音量と、アプリ個別に音量を調整する手順について、以下に示す項目を順に解説いたします。
なお、以下に示す項目のうち、上の3件はデスクトップPCを使用しています。
- システム全体の音量を調整する方法
クイック設定パネルから行う手順
通知領域のスピーカー アイコンから行う手順 - システムとアプリの音量を調整する方法
音量ミキサーを使用して行う手順 - キーボードで音量を調整する方法
キーボードの音量調整ボタンで行う手順 - ノートPCで音量を調整する方法
「Fnキー」と「ファンクションキー」を組み合わせて行う手順
解説に使用したOSは「Windows 11 Pro 24H2」です。
Windows 11のサウンド設定については、以下の関連記事をご参照ください。
Windows 11を起動した際に音が鳴ってくれると、別の作業などをしていても起動したことがわかるので便利な時もあります。自宅ではよいのですが、会社などでは起動音やメールなどの通知音がたびたび鳴ると、周りの人からひんしゅくを買いかねません[…]
Windows 11の音声入力については、以下の関連記事をご参照ください。
更新履歴2025年4月11日:記述内容を全面刷新 本Webサイト(ガッテンPC)では、Windows 11に関する記事についてご紹介していますが、今回は、Windows 11の新たな機能の中から、とても便利な「音声入力機能」をピック[…]
1 システム全体の音量を調整する方法
本章では、システム全体に音量を適用させる手順をご紹介いたします。サウンドを再生する環境として、USB接続の外部スピーカーを使用していることをご承知おきください。
1-1 クイック設定パネルから行う手順
本章では、タスクバー右端にあるクイック設定パネルを開いて音量調整します。
- タスクバー右の通知領域にある「ネットワーク アイコン」(ここではイーサネット アイコン)または「スピーカー アイコン」をクリックします。
- クイック設定パネルが表示されます。
スピーカーのスライダーを左右に動かして好みの音量調整を行います。この際、セットした音量が再生されます。
左端にあるスピーカーアイコンをクリックすると、ミュート(消音)のオン・オフを切り替えることができます。
音量をミュート(消音)すると、スピーカーアイコンに「×」が付きます。 - 以上で操作完了です。
1-2 通知領域のスピーカー アイコンから行う手順
システム全体の音量を調整する場合は、この手順が簡単かつ最も速く実行できます。多くのユーザーも知らない隠れた機能です。
- タスクバー右の通知領域にある「スピーカー アイコン」にマウス ポインターを合わせます。(マウスポインターを乗せる)
デバイス名と音量のレベル(%)が表示されます。(デバイス名は環境により異なる)
マウス ホイールを上下(前後)に回転すると、音量が瞬時に変わります。 - 以上で操作は完了です。
2 システムとアプリ個別に音量を調整する方法
本章では音量ミキサーを使用して、システム音とアプリ個別に音量を調整する手順をご紹介いたします。
- タスクバーの通知領域にある「スピーカー アイコン」を右クリックし、メニューの「音声ミキサーを開く」をクリックします。
- 音声ミキサー設定画面が表示されます。
Windows全体の音量を調整する場合は、「システム」のボリューム スライダーを左右に動かし、任意の音量に調整します。
この「システム」のボリュームというのは、上述したシステム全体のボリュームと同じです。 - Windowの起動音や通知音などのシステム音と、起動中のアプリの音量を調整する場合は、「アプリ」欄のボリューム スライダーをそれぞれ左右に動かし、任意の音量に調整します。
- 以上で操作完了です。
スピーカー アイコンをクリックすると、ミュート(消音)のオン・オフの切り替えができます。
例えば「システム」で音量を10に設定した場合は、アプリのシステム音と起動中のアプリの音量を100にしても適用されず、10以上の音量で再生はできないということです。
3 キーボードで調整する方法
デスクトップPCの仕様にもよりますが、キーボードに音量調整ボタンが設置されていることもあります。このボタンを押すだけです。
- 通常は、音量アップとダウン、ミュート(消音)のボタンは分離しています。
どれかのボタンを押すだけで調整可能です。
以下の画像は、ファンクションキーと音量調整ボタンが併用されているキーボートです。
以下の画像は、音量調整やその他の機能のボタンがファンクションキーと分離しているキーボートです。 - 以上で操作完了です。
4 ノートPCによる音量調整方法
ノートPCでも一般的な音量調整は上述した手順と同じですが、ノートPC独自の「Fnキー + ファンクションキー」による音量調整も可能です。
- キーボードの「Fn」キーとファンクションキーの「F2」「F3」「F4」「F10」「F11」などを一緒に押します。
音量調整ファンクションキーは、パソコンのメーカーにより異なりますが、キーボードにスピーカーアイコンが表示されているので迷うことはありません。 - 以上で操作完了です。
以上で「Windows 11の設定:パソコンの音量を調整する方法(マウスでも調整できる)」に関する解説を終わります。
Windows 11のマウス操作については、以下の関連記事をご参照ください。
マウスの操作性の良し悪しは、パソコンの作業効率に多大な影響を及ぼします。初期設定のままでもよいのですが設定を変更することでさらに使いやすくなることもあります。本記事では、Window 11の詳細なマウス設定により、その操作性を改善する方法[…]
Windows 11のキーボート操作については、以下の関連記事をご参照ください。
更新履歴2025年4月11日:記述内容の追加と修正2024年5月24日:記述内容の修正2022年7月25日:[ Win ] + [ V ] クリップボード履歴を追記 キーボード ショートカット(以下、ショートカットと呼称)は、マウス[…]