Androidスマホのセキュリティ:紛失や盗難に対応するための設定方法

アイキャッチ画像

インターネット サービスのアカウントや撮った写真などの個人情報、あるいは電子マネー、クレジットカードといった決済情報など、スマートフォンには大切な金融資産で溢れています。

万が一、紛失や盗難などに合うと大ピンチに陥ります。しかし、このような事態は誰にでも起こり得ることです。

スマートフォンをなくしたときの対応は正しくできているでしょうか。日頃の備えが紛失や盗難時に役立ちます。

セキュリティ上の不安を覚えるようなら、今一度、正しく設定されているかどうかを見直したらいかがでしょうか。

本稿では、Andoroidスマートフォンの紛失などに対応するための事前設定方法について解説いたします。

解説に使用したデバイスは「Google Pixel 7a Android 16」です。お使いのデバイスにより表示内容や操作手順は異なります。

androidスマートフォンをなくした場合の対処法については、以下の関連記事をご参照ください。

関連記事

個人のさまざまな財産がびっしりと詰まったスマートフォンは、日常生活に不可欠なデバイスであり、これをなくすことは正に緊急事態です。大切なスマートフォンを万が一なくした場合の備えはできているでしょうか。たとえ紛失したとしても、準備が万全ならば[…]

アイキャッチ画像
スポンサーリンク

1 スマートフォンの安全を守るための設定手順

スマートフォンの紛失や盗難などに備えるための設定手順3つを以下に示します。本設定と関連記事の「盗難保護機能」を確実に実行しておけば、スマートフォンの安全性は高まります。

  • デバイスのロック設定を見直す手順
  • 「デバイスを探す」機能を有効化する手順
  • おサイフケータイにロックかける手順

Androidスマートフォンの「盗難保護機能」については、以下の関連記事をご参照ください。

関連記事

Androidスマートフォンの「盗難保護」とは、スマートフォンが盗難された際に、データへの不正アクセスを防いだり、デバイスをリモートからロックしたりする機能の総称です。盗難検出ロック、オフラインデバイスロック、リモートロックといった機能が[…]

アイキャッチ画像

1-1 デバイスのロック設定を見直す手順

スマホの安全を守る基本の基は、デバイスの厳重なロック設定です。スマートフォンにロック画面解除用の「パスコード」(PIN)や「パターン」「パスワード」を設定しておくことは必須です。

仮になくしたとしても最悪の事態は何とか回避できます。そのために誕生日や単純な文字列を使ったパスコードやパスワード、あるいは簡易なアルファベットは設定しないようにしましょう。

  1. Androidスマホの設定アプリを開きます。

    Androidスマホのセキュリティ設定画面


  2. 設定画面が開きます。

    「セキュリティとプライバシー」をタップします。

    Androidスマホのセキュリティ設定画面


  3. 開いた画面の「デバイスのロック解除」をタップします。

    Androidスマホのセキュリティ設定画面


  4. 「画面ロック」をタップします。

    Androidスマホのセキュリティ設定画面


  5. 「パターン」「PIN」「パスワード」のいずれかを選択します。

    Androidスマホのセキュリティ設定画面


  6. それぞれの設定画面で推測されにくいものを設定します。

  7. 以上でデバイスのロック設定を確認する操作は完了です。

1-2 「デバイスを探す」機能を有効化する手順

Androidスマートフォンには、紛失時にデバイスの現在地を表示できる「デバイスを探す」機能が組み込まれています。

遠隔操作によるスマートフォンの位置の特定や、ロック、データの消去(リセット)も可能です。

本機能は、標準で有効化になっていますが、以下に示す手順で設定状況を必ず確認します。

また、以下に示す条件を満たしていない場合は、いざというときに利用できません。スマートフォンの設定を事前に確認しておきましょう。

  • デバイスの電源が入っており、モバイルデータ通信または Wi-Fi に接続されていること

  • 紛失したスマートフォンと、操作するデバイスが同じGoogle アカウントにログインしていること

  • スマートフォンの位置情報がオンになっていること

  • 「デバイスを探す」機能がオンになっていること(通常は自動的にオンになっていますが、必ず確認すること)

  • Google Playでデバイスが表示されていること
    Chromeなどのブラウザを開き、Googleアカウントにログインした状態から「https://play.google.com/library/devices」にアクセスします。

    開いた画面にデバイスが表示されており「メニューに表示する」にチェックが入っていること。

    Androidスマホのデバイスを探す機能の設定画面

Google Pixelなど一部のAndoroidスマートフォンには、電源が入っていなくても(オフラインの状態)デバイスの位置を特定できる機種もあります。

以下に「デバイスを探す」機能を有効化する手順を示します。

  1. Androidスマホの設定アプリを開きます。(画像は省略)

  2. 設定画面が開きます。

    「セキュリティとプライバシー」をタップします。

    Androidスマホのセキュリティ設定画面


  3. 表示された画面の「デバイスを探す」をタップします。

    Androidスマホのセキュリティ設定画面


  4. 表示された画面の「Find Hub」で「ON」と表示されていることを確認します。

    確認したら「Find Hub」をタップします。

    Androidスマホのセキュリティ設定画面


  5. 「デバイスの場所の特定を許可」のトグルスイッチがONになっていることを確認します。

    Androidスマホのセキュリティ設定画面


  6. 「Find Hub」が「OFF」の場合は、以下の画面が表示されます。

    その場合は「Find Hubの設定」ボタンをタップします。

    Androidスマホのセキュリティ設定画面


  7. 「デバイスの場所の特定を許可」をタップします。

    Androidスマホのセキュリティ設定画面


  8. 「デバイスの場所の特定を許可しますか?」という画面が表示されます。

    生体認証やPINなどから「本人確認」を行います。


  9. 「デバイスの場所の特定を許可」のトグルスイッチがオンになります。

    Androidスマホのセキュリティ設定画面


    「Find Hub」も「ON」になります。

    Androidスマホのセキュリティ設定画面


  10. 以上で操作完了です。

1-3 おサイフケータイにロックをかける手順

多くのスマートフォンには「おサイフケータイ」機能が組み込まれています。本ツールはロックを解除せずに決済できるため手軽に利用できます。

しかし、スマートフォンをなくしたときは大変な被害に合うこともあります。幸いなことに、ロックを解除しないと「おサイフケータイ」を利用できないように設定することも可能です。

利便性は損なわれますが、スマートフォンの安全性は格段に高くなります。万が一に備えて設定することも選択肢の一つです。

  1. Androidスマホの設定アプリを開きます。

  2. 設定画面が開きます。

    「接続設定」をタップします。

    Androidスマホのセキュリティ設定画面


  3. 表示された画面の「接続の詳細設定」をタップします。

    Androidスマホのセキュリティ設定画面


  4. 「NFC」をタップします。

    Androidスマホのセキュリティ設定画面


  5. 「NFCの使用にロック解除を要求」のトグルスイッチをオンにします。

    Androidスマホのセキュリティ設定画面


  6. 以上で操作完了です。

以上で「Androidスマホのセキュリティ:紛失や盗難に対応するための設定方法」に関する解説を終わります。

Androidスマホのセキュリティとプライバシーについては、以下の関連記事も合わせてご覧ください。

関連記事

個人情報がたっぷりと詰まっているスマートフォンには、多くのセキュリティリスクとプライバシー漏えいの恐れがあります。電話番号や電子マネーの決済情報データを始めとして、写真を写せば撮影時のさまざまな情報が埋め込まれたりします。情報の宝箱といわ[…]

アイキャッチ画像
関連記事

Androidスマートフォンの「盗難保護」とは、スマートフォンが盗難された際に、データへの不正アクセスを防いだり、デバイスをリモートからロックしたりする機能の総称です。盗難検出ロック、オフラインデバイスロック、リモートロックといった機能が[…]

アイキャッチ画像
スポンサーリンク
アイキャッチ画像
最新情報をチェックしよう!