2022年3月3日 更新
本文の一部を修正
関連記事のリンクを追加
2022年9月10日 更新
サイレントモード設定について修正
毎日利用するスマートフォンですが、外出中や仕事中に鳴動する着信音や、通知音などには皆様もさぞかし気をつかっていることと思います。
Androidスマートフォンは音を出すことにより、周囲の方々に迷惑が掛かるのを防ぐため、その場に合わせた消音設定がいくつか準備されています。
本記事では、消音設定の「マナーモード」と「サイレントモード」の相違点や各モードの設定方法について解説いたします。
Android10以降のスマートフォンについて解説いたしますが、OSのバージョンや端末機種により操作方法が異なります。
この記事で説明する表示が見当たらない場合は、似たような項目を探して操作するか、スマートフォンのメーカーサイトの手順書などをご参照ください。
スマホに関する記事については、以下のリンクも合わせてご覧ください。
更新履歴2022年11月30日:書式の一部を変更2022年3月3日 :本文の一部修正 表題の「Digital Wellbeing」という言葉は、なじみがなく聞いたことがない方も多いと思います。スマートフォンでAndroid9 P[…]
2022年3月2日 更新 本文の一部を修正 関連記事のリンクを修正2022年9月8日 更新 関連記事リンクを修正 本章では、スマホ操作に関する困りごとや疑問点の一部を解決いたします。 対象OSはAndroidバージョン10以降を基[…]
1 マナーモードの概要と設定方法
Androidスマートフォンの音量は通常、以下の4種類(画像参照)について設定できます。
- スマホの「設定 ⚙」をタップします。
- 「音」もしくは「音設定」「サウンド」などをタップします。
- 以下の画面が表示されます。
1-1 マナーモードの概要
マナーモードは基本的に「着信音」、「通知音」、「操作音」を消し、バイブレーションになります。さらに、以下のようにモードを細分化できます。
- バイブレーション
着信音、通知音、操作音は鳴動しませんが、着信時はバイブレーション(振動)が動作して知らせてくれます。ただし、アラーム音やメディア音は鳴動設定されていれば鳴動します。 - ミュート
着信音、通知音、操作音は鳴動せず、バイブレーションも動作しません。
各モードをスマホの利用状況に応じ、適時適切に設定してご利用ください。
なお、通話相手の「通話音量」、音楽アプリなどからの「メディア音量」および時計アプリからの「アラーム音量」は、マナーモード設定してもオフにはなりません。
オフにしたいときは、項目ごとにスライダーによる手動で行ってください。
1-2 マナーモードの設定方法
- スマホ画面を最上部から下にスワイプして、「クィック設定パネル」を表示します。
- 以下の画面が表示されます。
- 「ベルマーク」を押すたびに「バイブレーション」「ミュート」「マナーモード オフ」を選択できます。
ボリュームボタンを下に押し続けることでも、以下のようにマナーモード設定はできます。
2 サイレントモードの概要と設定方法
サイレントモードをオンに設定すると以下のように消音できます。
- 着信音とバイブレーションをミュートします。(着信があっても反応しません)
- メディア音やアラーム音、操作音をミュートします。
マナーモードよりさらに1歩踏み込んだ設定ができ、消音状態のスマホに対し、鳴動させる例外を設けることで、消音の一部を解除する機能と考えてもよいかと思います。
なお、機種メーカーによりサイレントモードの呼称が異なります。(高度なマナーモードあるいは高度なサイレントモードなど。)機能としてはほぼ同じと考えてよいかと思います。
♦ AQUOS SH-M07の設定方法は以下のとおりです。
2-1 「高度なマナーモード」(サイレントモードのこと) の開き方
- 「設定 ⚙」をタップします。
- 「音」または「音設定」「サウンド」などをタップします。
- 以下の画面が表示されます。
- 「高度なマナーモード」をタップすると、設定画面が表示されます。
2-2 高度なマナーモードを「ON」にする
- 「設定 ⚙」をタップします。
- 「音」または「音設定」「サウンド」などをタップします。
- 以下の画面が表示されたら、「今すぐONにする」をタップします。
- 6項目について設定可能です。
「高度なマナーモード」をONにすると以下のように表示されます。
2-3 サイレントモードの設定方法
①の通話設定
着信を許可する相手を以下の手順で選択できます。
- 上記の手順で「高度なマナーモード」を開きます。
- 「通話」をタップします。
- 「通話を許可」をタップします。
- 以下の画面が表示されます。
- 通話を許可する相手を選択します。
②のSMS、MMS、メッセージアプリ設定
SMSやメッセージを許可するか否かを設定できます。
- 「高度なマナーモード」開きます。
- SMS、MMS、メッセージアプリをタップします。
- 「メッセージを許可」をタップします。
- 以下の画面が表示されます。
- メッセージを許可する相手を選択します。
③のすべての例外を表示設定
「アラーム、メディアサウンド、操作音、リマインダー、予定」の音の鳴動を許可するかどうか設定できます。
- 「高度なマナーモード」を開きます。
- 「全ての例外を表示」をタップします。
- 以下の画面が表示されます。
- それぞれの項目をオンかオフにします。
➃の通知の制限設定
通知音なし、通知の非表示などを設定できます。
- 「高度なマナーモード」を開きます。
- 「通知の制限」をタップします。
- 以下の画面が表示されます。
- 好みの項目を選択します。
「カスタム」を選択して「⚙」をタップするとさらに詳細設定ができます。
⑤のデフオルトの期間設定
高度なマナーモードがオフになるまでの期間を設定できます。
- 「高度なマナーモード」を開きます。
- 「デフォルトの期間」をタップします。
- 以下の画面が表示されます。
- 好みの項目を選択します。
「1時間を選択すると」+/-マークを利用して1時間単位で増減できます。
⑥のスケジュール設定
「高度なマナーモード」のスケジュールを設定することで、自動的にオン、オフを切り替えできます。
- 「高度なマナーモード」を開きます。
- 「スケジュール」をタップします。
- 以下の画面が表示されます。
- 好みの項目を選択します。
- 右の「⚙」をタップするとさらに詳細設定ができます。
例として「平日の夜」の詳細設定は以下のようになります。
曜日、スケジュールの開始、終了時間を設定できます。
マナーモードとサイレントモードに関する解説は以上ですが、Androidには似たような機能がほかにもあります。それは「おやすみ時間モード」と「機内モード」です。
「おやすみ時間モード」について
就寝中は電話の着信やアプリ通知を一定の時間オフにできるほか、スマホの画面をグレー表示にすることで目の負担軽減ができる機能を持っています。
設定方法などについては以下の記事をご参照ください。
更新履歴2022年11月30日:書式の一部を変更2022年3月2日 :本文の一部を修正 本章では、スマホの電話やSMSの操作に関する困りごとや疑問点の一部を解決いたします。対象OSはAndroidバージョン10以降を基準として[…]
機内モードについて
機内モードは飛行機搭乗のときだけ使うものと思いがちですが、「飛行機アイコン」をワンタップするだけで、一発で電波を遮断できます。つまり、電源をオフにした時と同様の振る舞いをするわけです。短時間であれば使ってみる価値はあると思います。
スマートフォンは今や無くてはならない必須のツールといってよいでしょう。しかし、公共の場所などで使い方を誤ると、迷惑がかかるだけでなく、トラブルを誘引することにもなります。適時適切な使い方を心がけましょう。