パソコンなどのデバイスでインターネットにつなぐ方法として、Wi-Fiによる接続(無線LAN)とLANケーブルを使って接続する方法(有線LAN)があります。
それぞれに特徴がありますが、使いやすさを優先するためかWi-Fiでインターネット接続することが多くなっています。
しかしながら、従来から使われている有線LAN接続には大きな利点があります。例えばWi-Fiよりも通信速度が速くなるなどがそれです。
本稿では、Wi-Fiよりも有線LANによるインターネット接続を推奨する理由について解説いたします。
ネットワークについては、以下の関連記事も合わせてご覧ください。
Windows 11の設定アプリでは、「システム」から「Windows Update」まで、11項目の機能を設定できる仕様になっています。Windows 10まではコントロールパネルを併用して設定する項目も多くありましたが、Windows[…]
1 有線LAN(イーサネット)とは何?
有線LANと同じ意味の語句に「イーサネット」があります。Windows 11のネットワークとインターネット設定でもこの言葉が使われています。
イーサネットは、有線によるネットワーク接続の通信規格の一部ですが、現在は「有線LAN=イーサネット」と捉えることが一般的なスタンスです。
本記事では、どちらも同じ意味として捉え、イーサネットという語句を使用することをご了承ください。
イーサネットでは、通常LANケーブルをルーターとデバイス間で接続します。このLANケーブルには規格(カテゴリー5e、6、6a、7など)があり、通信速度に対応したLANケーブルを選ぶ必要があります。
低い規格のLANケーブルを選ぶと、光回線とルーター本来の性能を発揮することはできず、通信速度は遅くなります。詳細は以下の関連記事をご参照ください。
更新履歴2025年4月24日:最新情報に更新2024年7月13日:IPv6接続確認方法の追記 家庭で使用しているWi-Fiの通信速度が遅いとストレスがたまります。最新のWi-Fiルーターに替えたのに少しも速くならない、なんてこともあ[…]
2 有線LAN接続を推奨する理由
ここからは、インターネット接続をする際に、利便性の高いWi-Fiよりも有線LAN接続を優先する理由についてご紹介いたします。
ちなみに、小生が所持しているPCは3台(自作デスクトップPC×2台、ノートPC×1台)です。すべてのPCはWi-Fiとイーサネットを使用できますが、あえてイーサネット接続を使っています。
2-1 イーサネットはセキュリティ面で安全である
イーサネット接続の最大の利点の一つは、Wi-Fiよりもセキュリティ面ではるかに安全であることです。
ルーターとデバイスをLANケーブルで直接つなぐため、安定した通信環境を維持でき、第三者からの不正アクセスや通信を傍受される可能性は低くなります。
一方、Wi-Fi接続は電波を利用するため、セキュリティ対策が不十分だと偽のアクセスポイント攻撃などの影響を受けやすく、データ漏洩につながる可能性があります。
Windowsでより安全なWi-Fi接続を設定することもできますが、イーサネット接続を利用するほど安全なものにはなりません。
セキュリティ対策については、以下の関連記事も合わせてご覧ください。
現代の日常生活ではオンラインショップや、クラウドサービス、SNSといったWebサービスを利用することが当たり前のようになっています。便利な半面、気に掛かるのがメールアドレスやパスワードといった個人情報がダーク ウェブなどに流出していないか[…]
2-2 速い通信速度を実現できる
イーサネット接続では、ネットワーク(光回線やルーター、端末など)が提供できる最高の速度と、ネットワークの帯域幅を最大限に活用でき、送信できる情報量が多くなります。
一方、Wi-Fiの速度は、帯域幅やネットワークの混雑状況、接続デバイスの数など、多くの要因の影響を受けます。
結果として、Wi-Fi接続よりイーサネット接続のほうが、はるかに速い速度でインターネット接続を実現できます。
以下の条件で、当方のデスクトップPCで実際にインターネット速度を計測しました。
契約回線:光回線
通信速度:最大10Gbps(ベストエフォート)
ホームゲートウェイ:F5648
- Wi-Fi接続によるインターネット速度(5GHz帯を使用)
*Googleインターネット速度テストサービスによる計測結果
*Fast.com速度テストサービスによる計測結果
いすれのサービスもWi-Fiにしてはかなり高速です。 - イーサネット接続によるインターネット速度
*Googleインターネット速度テストサービスによる計測結果
*Fast.com速度テストサービスによる計測結果
以上の結果が示すようにインターネットの速度差は歴然としています。光回線については、以下の関連記事も合わせてご覧ください。
更新履歴2023年10月17日:光回線提供会社のリンクの一部を削除 Webサービスを利用して調べものや動画を視聴したり、ECサイトなどで買い物あるいはオンラインゲームをする際、「ネットの通信速度が遅い」「通信が途切れる」といったトラ[…]
2-3 イーサネットは特別な設定をする必要がない
Wi-Fi接続は適切に設定しないと速度低下や通信範囲の狭さ、インターネット接続の切断など、様々な問題が発生する可能性があります。
イーサネットならそのような問題は発生しません。ルーターがインターネットにアクセスできる限り、設定は一切不要です。
さらに、何らかの理由でWi-Fiが機能しなくなったり、使用できなくなったりした場合、ルーターにアクセスして修正や変更を行う方法はイーサネットです。
イーサネットはWi-Fiとは異なるレベルで動作するため、ほとんどのルーターでは、イーサネット接続を使用することでWi-Fiの速度や接続の問題を回避できます。
2-4 公共場所での信頼性が向上する
カフェや空港、あるいは駅などで公衆無線LANに接続しようとすると、速度が遅かったり、頻繁に接続が切れることがあります。
会社などで多くのデバイスを同時に利用する場合もその例に洩れません。イーサネットはこうした問題に悩まされることはありません。
会社などでイーサネット ポートが備えられているなら、率先して利用すべきと思料します。
公衆無線LANについては、以下の関連記事も合わせてご覧ください。
外出先や旅先では多くの人がスマホなどのデバイスから公衆無線LANを利用しています。基本的に無料でインターネットへ接続できる本サービスは、「フリーWi-Fi」「無料Wi-Fi」「Wi-Fiアクセスポイント」などとも呼ばれています。便利に活用[…]
2-5 快適なゲームを体験できる
イーサネットが提供する通信の品質と信頼性のメリットは、快適なゲームを体験するため不可欠です。
オンラインゲームをプレイする際には、超高速のダウンロード速度は必要ありませんが、レイテンシーやパケットロスのない安定したネットワークが必要です。
PCやXbox、PS5、その他インターネット接続に対応したゲーム機でプレイする場合でも、イーサネット接続を使用するとラグタイムを最小限に抑えられます。
ここまでご紹介したように、Wi-Fi接続と比較してイーサネット接続(有線LAN接続)には様々な利点があります。
しかし、利用場所が限定される、配線が邪魔になる、接続デバイスの数が限定されるなど、イーサネットを利用する際のデメリットもあります。
Wi-Fi接続またはイーサネット接続のどちらか一つに限定することなく、環境に応じて併用することが適正なネットワーク環境の構築につながるのかもしれません。
以上で「インターネット接続には有線LAN(イーサネット)を推奨:Wi-Fiより高速で安全です」に関する解説を終わります。
ネットワーク速度を向上させる方法については、以下の関連記事をご参照ください。
DNSサーバー(Domain Name System サーバー)は、インターネット通信を行う際にウェブサイトのIPアドレスとURLを紐づける役割を担うシステムです。DNSの設定が適正でない場合は、ウェブサイトの閲覧やメールの送受信ができま[…]