更新履歴
2023年3月13日:動画配信サービス、音楽配信サービスのリンク先変更
2022年7月3日:Wi-Fi関連記事のリンクを追記
Wi-Fi6の内容を修正
「!Wi-Fi6が登場そして本格始動。いよいよ 次世代の無線LAN規格の「Wi-Fi6」が本格的に普及し始めました!」
「Wi-Fi6」に関して最近はこんな記事が、IT関連の雑誌などで飛び交っています。これは現在主流の11ac規格の後継に当たるものですね。
皆さんの各家庭であるいは外出先で、当たり前のように使っているWi-Fi。これがあればどんな場所でもいろいろな機器が自由につながります。
デジカメ、ネットワークカメラ、やプリンターなどの周辺機器あるいはテレビやレコーダー、動画配信サービス、音楽配信サービスなどのエンタメ。あらゆる場所でWi-Fiが利用されています。
そこで、本記事では誰もが利用していながら、いまいち捉えどころのない Wi-Fiの特徴や利用方法 などについて解説いたします。
Wi-Fiに関する記事については以下のリンク先も合わせてご覧ください。
更新:2022年3月1日 ページ全体の様式を変更 Windows 11の表示を追記更新:2022年6月29日 Windows 11の操作画像を追記 あれ、ネットにつながっていないぞ ノートパソコンを使用中、特に変なアクション[…]
更新履歴2022年12月1日:本文に解説画像と文章を追記2022年3月2日:内部リンク先を修正 2013年に第5世代通信規格WiーFi5(IEEE 802.11ac)対応ルーターが発売されて以来、多くの家庭でもこの高性能ルーターの恩[…]
そもそもWi-Fiって何?
「Wi-Fi 」とは、「 Wireless Fidelity」の略語で、 パソコンやスマートフォン、タブレットなどのネットワーク接続に対応したデジタル機器同士を、無線でLAN (Local Area Network) に接続し、ネットワークを作るための通信規格です。
「 Wi-Fi」というと、無線LANと一緒だろう、と理解されがちですが厳密には少し違います。
無線LANが初めて登場した頃は規格が定まっておらず、メーカーや製品によって接続できない場合があるなど不便な状態でした。それを解決するために無線LANの規格を定めたものが、IEEE 802.11規格です。
Wi-Fiというのは、このIEEE 802.11規格に準拠しています。つまり、無線LANの規格のひとつで、「Wi-Fiアライアンス」という業界団体によって認定された機器であることを示す名称です。
これに適合した機器同士であれば、簡単にネットワークを構築できます。
Wi-Fiの新呼称と規格名
冒頭で紹介しました「Wi-Fi6」ですが、正式名称は 「IEEE802.11ax」といいます。
これまでのWi-Fiの規格である「 IEEE802.11 a、b、n、ac」の延長線にある規格です。しかし、この呼び方がわかりづらかったため、規格の世代を明確にするために、 「Wi-Fi6」 というニックネームをつけたようです。
これに合わせて、現在主流の規格も以下のようニックネームがつけられています。
規格名 | ニックネーム | 最大通信速度 | 利用周波数帯 |
IEEE802.11ax | Wi-Fi6 | 9.6Gbps | 5Ghz帯、2.4Ghz帯 |
IEEE802.11ac | Wi-Fi5 | 6.93Gbps | 5Ghz帯 |
IEEE802.11n | Wi-Fi4 | 600Mbps | 5Ghz帯、2.4Ghz帯 |
Wi-Fiでどんなことができるの?
Wi-Fiを利用して複数の機器との間で手軽にデータをやり取りできる
- スマートフォンで撮影した写真をパソコンに取り込めます。
- プリンターやスキャナーなどの周辺機器を複数のパソコンやスマートフォンで共有することが可能で、一台のプリンターで複数のパソコンから印刷できます。
- スマートフォンやタブレットから直接印刷することも可能です。
スマートフォンでもパソコンでもインターネットにつながる
モバイル回線を使用しなくても、家族みんなのスマートフォンやパソコンで、同時にWebページや動画を視聴したり、メールチェックができます。
特にスマートフォンやタブレットの場合は、4G/LTEの通信制限を全く気にせずに利用でき、通信速度も速いので大きなメリットです。
また、飲食店やコンビニなどで利用できる、公衆Wi-Fiサービスが当たり前のように利用できるので、外出先での活用もますます便利になっています。
以下は「通信制限」に関する参考記事です。
「通信制限」とは
スマートフォンやタブレットの場合、主要キャリアでは、定められた期間中に決められた通信量を超えると通信制限がかかります。
この通信制限に引っかかると、動画やWebページの閲覧が相当遅くなり、いわゆるカクカク状態のようになってしまいます。
Wi-Fi利用なら、通信量を気にすることなく、家中で安定した高速通信が可能なため、動画も快適に視聴できます。
2Gのパケット通信量でできること [あくまで目安]
ホームページの閲覧 およそ6,980ページ メールの送受信 およそ4,180通 動画の視聴 およそ9時間 音楽のダウンロード およそ500曲
引用元:SoftBankホーム
上記の利用を一か月間(30日)とした場合、一日あたりの平均は以下の通り。[あくまで目安]
ホームページの閲覧 およそ233ページ/日 メールの送受信 およそ139通/日 動画の視聴 およそ18分/日 音楽のダウンロード およそ17曲/日
引用元:SoftBankホーム
スマートフォンなどが他機器類とWi-Fiでつながり動画を楽しめる
- レコーダーに録画した番組をスマートフォンやタブレットで視聴できます。
- ChromeCast、Apple TV、Fire TV Stickを利用して、YouTubeなどの動画コンテンツを楽しむことができます。
- ネットワーク接続機能を使って、定額制動画配信サービスを大画面テレビで視聴できます。 (各配信サービスは無料お試し期間があるので、自分の好みにあったサービスをチョイスしたらよいと思います。)
主要な定額制動画配信サービス
ネットワーク経由で音楽を楽しめる
- iTunesの「ホームシェアリング」使って、パソコン上のiTunesにあるライブラリをWi-Fi経由で利用すれば、iPhoneやiPadと共有可能になる。
- ネットワーク対応のAVレシーバーやネットワークオーディオプレーヤーとNASをWi-Fiでつないで、高音質な音楽を再生できます。
- スマートフォンとBluetooth対応スピーカーを接続して、音楽をワイヤレス再生ができます。
- 定額制音楽配信サービスを利用できる。このサービスは急増してきており、各社それぞれに特徴があるので、無料お試し期間を利用して、自分に向いたサービスをチョイスするよう検討してみましょう。
主要な定額制音楽配信サービス
ネットワーク対応ゲームを楽しめる
ネットワーク接続に対応したゲーム機を接続すると、ネットワーク対応のゲームを世界中の人と楽しむことができます。
各ゲーム機の通信仕様
機 種 | 対 応 規 格 |
Nintendo Switch | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
ニンテンドー3DS | IEEE802.11b/g |
PS Vita | IEEE802.11a/b/g/n |
PS4 | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
Xbox One X | IEEE802.11ac |
2022年2月12日 追記
PS5:IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax
ルーターを導入してWi-Fi環境を構築する
自宅でWi-Fiを使ったネットワークを構築するには、スマートフォンやパソコンが発信する電波をほかの機器に受け渡す、交通整理役が必要になります。この役割を担当するのが「Wi-Fiルーター」です。
各メーカーから沢山の製品が販売されていますが、価格は性能により千差万別だが、現状は数千円から2万円ぐらいが売れ筋になっています。
Wi-Fiルーター購入時の注意事項
- Wi-Fiルーターを2階や3階の部屋で使用したり、同時に使用する端末数が多い場合は、高性能なWi-Fiルーターが必要になります。
- Wi-Fiを接続する機器に合わせる。スマートフォンやパソコン、ゲーム機など、接続する端末が対応しているWi-Fi通信規格を選びます。
- 特に現在主流の通信規格は「11ac」なので、予算が許せばこれに対応しているWi-Fiルーターを選んだほうが後悔しないでしょう。
- Wi-Fiの通信速度を考慮しましょう。通信速度を決める要素のひとつに、アンテナの本数があります。
たとえば、親機、子機(*)ともにアンテナを3本搭載している場合、11acなら最大で1.3Gbps(理論値)の高速通信が可能で、これは相当早いです。 - アンテナは内蔵されていることが多いので、見た目や、写真では本数を判別できません。メーカーカタログなどで確認しましょう。
(*) スマホのほとんどのモデルは、アンテナを一本だけの搭載が多いです。
以下のWi-Fiルーターの中でAterm WG2600HS2以外は「11ax」に対応しております。
NEC Aterm WG2600HS2
無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac
バッファロー AirStation WSR-5400AX6S-MB
無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
TP-Link Archer AX4800
無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
2022年2月12日 追記
NEC Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
バッファロー AirStation WSR-5400AX6S
無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Wi-Fiルーターを購入したら設置しよう
自分に最適なWi-Fiルーターを購入したら、早速設置しましょう。Wi-Fiルーターの設置方法には、自宅のネットワーク環境によりいろいろありますが、次のような方法が考えられます。
既設の有線ルーターまたはONUにWi-Fiルーターを接続し、アクセスポイントとして利用する方法

ONUとは 「Optical Network Unit (光回線終端装置)」 の略称です。ご家庭で光回線を契約している場合は必ず目にする機器ですね。
このONUにWi-Fiルーター機能が付いていれば、別途Wi-Fiルーターを購入する必要はありません。
今まで使っていた有線ルーターをWi-Fiルーターに置き換える方法

Wi-Fiルーターを設置したら、初期設定しよう
Wi-Fiルーターを使い始めるときは、セキュリティ関連の設定を適切に行う必要があります。
この設定を簡単に行えるようにした技術を、各メーカーごとに備えています。簡単設定を備えていないWi-Fiルーターは手動で実施する必要があります。
各社の例は次の通りです。
- バッファロー
「AOSS2」という方式で、スマホやパソコンから簡単に設定できます。 - NEC
「らくらく無線スタート」という方式で、ボタン操作で設定情報が自動的に登録されます。 - アイ・オー・データ
QRコネクトという方式で、QRコードを読み込んで設定します。
より豊かなデジタルライフを楽しむためは必須のアイテムといえるでしょう。今後もぜひともご活用ください。
以上で「つながるWi-Fiの世界」の解説を終わります。